神の手のような、「正しいトレーニング法」はない
公開日:
:
最終更新日:2016/11/09
et cetera
生物学者ルイ・アガシーに学ぶ、観察を通した学習の有用性
http://www.lifehacker.jp/2015/07/150726observation_study.html
記事は、表題の通り、
「自分の目で観察しなさい」
ということで、さらに
「二次資料を読んで満足するのではなく、
一次資料、さらには
自分自身でそのものを観察しなさい」
と書かれています。
Web上の嘘の情報が拡散されるのは、一人一人がまさにこれをしていないからです。
~~~~~~~
今回この記事を取り上げたのは、別の意図からです。
-------
私は、正しいトレーニング方法さえわかれば、すべて解決するのだと思っていました。壁が越えられないのは、まだ正しい情報にめぐりあっていないせいだと考えていたのです。しかし、私が本当にわかっていなかったのは別のことでした。私が本当にわかっていなかったのは、できあいの完璧な処方箋を探すあまり、自分の本当の姿を観察できていなかったという事実です。
(リンク先より引用)
-------
この言葉に衝撃を受けました。
「正しいトレーニング方法さえわかれば、すべて解決するのだ」(同上)
と、僕も考えていました。
けれど、
「自分の本当の姿を観察できていなかった」(同上)
その通りです。
もちろん、「正しいトレーニング法」はあります。
スポーツでいえば、W杯で優勝するレベルの人が知っていて、どうしても優勝できない人が知らないことはあります。
「根性論」
「精神論」
「ほかの誰かの成功した方法」
これらは、参考になるけれど、そのまま使うことはできません。
(「根性論」も、最後は精神力なので、0とは言えません)
やはり「正しいトレーニング法」はあります。
けれど、一人一人違うのです。
誰にでも使えるゴールまでのプロセスはなく、
そのためのトレーニング法もまた様々です。
僕の思う「正しいトレーニング法」は、
科学的で、
根性論を排して、
一般的に誰にでも適用できるものではなくて僕自身に合った、
僕の状況、ゴール、そのプロセスに感情が違和感を感じないもの
です。
「感情」とは人に説明するのが難しくて、
つい人は「感情」を大切にすることを、
「楽な方を求める」
「やったことがないことを拒否する」
「相談されて教えているのに否定する」
「わがまま」
といって、否定的に判断しがちです。
これは「人による」
と真剣に思っていますが、
否定されるような状況に陥る人も確かにいます。
客観的に見て、
「ぐずぐず言わずにそのままやれ」というのが適切なこともあるでしょう。
けれど、僕はそういうやり方は絶対にしない、と決めています。
それはまるで「他人の人生を生きている」ように思えるから。
そこまでして得たい成果はありません。
そこから先に続く未来のイメージは、
その方法を採った段階でもう浮かんできません。
だから、僕はそういうやり方は絶対にしない、と決めています。
だから、「トレーニングのプロ」から、
状況、目標、プロセスの嗜好性を納得した上で、
「正しいトレーニング法」を教えてもらいたいと思っています。
これは、絶対にあるはずで、
スポーツのコーチも、僕が提供しているコーチングのコーチも、
「正しいトレーニング法」をつかんでいないといけないと思うのです。
~~~~~~~
「ですが」なのか、「だから」なのか、どちらでもいいのですが、
「自分の本当の姿を観察する」こと、
それが最も目標に近づける方法だ。
に衝撃を受けたのです。
もちろん、
「観察」とは、一瞬の観察だけではなく、
「パーツに分解し、
この分野が必要であれば、その分野を鍛え、
鍛えるときには、使った方法と結果を常に見比べて分析し
最適なものをその後に採用する。
それが唯一の正しいトレーニング法だ」
と、それらすべてが「観察」と述べられています。
書かれていることすべてが正しいとは限りませんが、
『神の手のような、「正しいトレーニング法」はない』
という考え方がある、というのは心に留めておきたいと思います。
関連記事
-
-
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人
わくさんのTweetより: "「他人とコミュニケーションをするとHPが回復する人々と、M
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
「私」って何だろう?
> 私たちが自分の人生と思っているものは、だれかによって見られている夢ではないのだろうか。 > 木
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引
-
-
隠さずすべて出して、それを共感で笑いに変える
> 終戦後、父が旧満州で行方不明のなか、母は進駐軍用のサンドイッチを作って食いしのいだ。でも、これを
-
-
根拠のない、「なにもない」場所
石井ゆかりさんの 2013/7/15-7/21の空模様。 空模様のページ
-
-
「がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために・・・」
> がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために、あの事故はあったのだろう >
PREV :
「幸せのスキル」
NEXT :
子供をくすぐることで免疫機能が低下する