本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
公開日:
:
et cetera
好きな動画。
本メロのメロディーとリズムを超越して
でもコード進行は逃さず音を当てられ、
望めばいつでも
元のメロディーとリズムに戻ってこれる、
プロでもなく、アマでもなく、
単に音楽を奏でるのが好きで、
自宅に帰る途中は興奮していて、
自宅に入ったら恥ずかしくって、
自分の演奏の間違いに気づいて
消え入りたいと思うけれども、
それでも音楽を奏でるのが好きな、
僕でいたい。
僕は
肺活量が少ない。
高音、低音がしっかり出ない。
演奏時に運指も声も、リズムをわずかにずらしてしまう。
誰かの演奏会に行っても、リズムと拍がずれているように感じてしまう。
長いアドリブは聞き疲れるし、
自分のアドリブは長くできず疲れてくる。
だからといって、たくさんの曲を覚えられない。
といった、音楽上の欠点があるんだよなあ。
そして、
音楽はわかりやすいからこんな風に表現できるけれど、
すべてについて、
同じように思っている。
何かが降りてこないと、
ことばも音もありきたり。
カッチカチのこたつのダンスのようなもの。
何かが降りてこれるよう、
それは「フローが続いている」状態
それを求めて今まで生きてきたように思う。
ある一瞬の何かが降りている状態を目指せば、
それは執着となって、
ますます降りてこなくなる。
今から思えば、
分野も、それまでの手順も、
「フローが続いている」状態を目指して試行錯誤してきたようだ。
で、自分で得るのが確実じゃないので、
今では、生徒や参加者のために、
その人がフローを得る環境づくりをしているようだ。
あー。
気持ちよく歌いたいね。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
-
-
今、「無料オリエンテーション」のセッションが終わりました。
今、「一度お話ししたいので」と連絡くださった方とのセッションが終わりました。 感想は一言。
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
-
-
「なんかもう 全てヨシなんだ」
「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
人は相手に合わそうとする
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
PREV :
自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
NEXT :
恩というものは・・・


