多様性がある社会は、「後者」が活躍する社会
公開日:
:
et cetera-前者・後者
日本の社会で使われる、
「チームメンバーの意識を統一する」
と、
「前者・後者論」の前者が使う
「関係を察知しあってコミュニケーションをとる」
とは、とてもなじみが深い。
違うところから出発した考え方なのだけれど、
見え方は変わらないし、
その結果の成果も出る。
だから、日本の社会としては、なじみ深すぎて疑問に思わないし、
疑問を言い出した人は排除されがち。
だって、上の2つは、絶対に正しいから、それを否定することは許されない。
「前者・後者論」の前者がいう話には、
・前提が当たり前すぎるのか、省かれる
・前提とは、「世界のとらえ方」だったり、
「その世界からの切り出し方」「切り出す理由」のこと
「前者・後者論」の前者は、
・「私は」主語の話をしたがらない。
「みんな」にとって当然だし、
「みんな」の共通事項だから、わざわざ言うことはない。
そして、「自己主張する自分を出したくない」・・・・みっともない?
というのがある。
「日本社会」と「前者社会」はとてもなじみがよい。
それでうまくいってきた。(これまでは?)
目の前のことを改善するために、僕が思ったこと。
・もっと多様性を出そうよ
・もっと多様性を大事にしようよ
・多様性があることを前提の社会づくりをしようよ
・「多様性を認めた主張がわかりにくい」というのは、
「これまでは、”正しいこと”という、
単線の鉄道でのシンプルで効率的な、
一方的な教えるー教わる関係で、
ゴールが一つの話しかしてこなかったから」
後者もそれを受け入れて合わせたほうがいいところもある。
それは認めるが、
せっかくの能力を発揮できるような環境づくりを
「前者・後者」の共同作業で作っていきたい。
関連記事
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
「一般ビト・スーツ」を着ていない「前者」ってどんな人なんだろう?
「前者・後者論」の話。 「前者・後者論」は、 自分を理解し、 相手を理解し、 自分の取扱説明
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
-
-
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 僕は、「後者」です
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
このブログはたまにお邪魔しています。 で、 『「何のためにそれをするのか?
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
PREV :
クラウドにある情報と「前者・後者」
NEXT :
「前者・後者論」の全体像