自分が持っている才能をどのように生かすか
公開日:
:
最終更新日:2017/09/28
et cetera-前者・後者, et cetera
Facebookに「後者の会」というグループがあります。
心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」の「後者」です。
自分はどう考えても後者です。
前者だとしたら、かなり無理をする必要があります。
という訳で、
「その瞬間にバランスよく、いつもそこそこ以上のレベルのものを出す」
をあきらめました。
もちろん、レベルが低くても構わないと言っているわけではありませんが、
たとえば、セミナーの講師をしている立場の時と、ミーティング参加者のときとでは、
その瞬間に出さなければならないレベルは違うでしょう。(というか、「完成度」かな)
落としどころがあるミーティングはミーティングじゃないし、
直接話しに行くか、何かの情報伝達手段でお伝えすればいいだけ。
ミーティングは、相互作用というか、化学反応を起こす場。
だから、正解はない。
方向性と時間制限はあると思うが。
と、定義づけして活動していると、
自分としてはとても楽に過ごせています。
ただ、昔ながらのミーティング感の人がいると、
ギャップを埋めて相手が納得しやすい説明をしないといけないので、気を使います。
(多少嘘が入っても可。これも方便)
そう、何を書きたいのか忘れていました。
「後者」の人は、「後者」だと受け入れていると楽だよ。
という話と、
自分が大事だと思うけれど、相手がそう思わない場合、不当に評価が低い場合は、
「それでも地球は回っている」
と思うことにしました。という宣言です。
そういうのは、自分の頭の中に置いておくだけでは埋もれてしまってダメなので、
世界で理解できるのが一人だとして、その一人に知れるようにしなといけない、と思った、そのことでした。
後者は、・・・・前者もだけれど・・・・自分が持っている才能をどのように生かすか、考えたほうがいい。
この時の「才能」は、「できること」ではない。
「どっちが正しいか論争」もやめましょう。無意味だから。
関連記事
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
「親亡き後、子供が安全に暮らしていけるように準備する」
益田ミリさんの新聞コラム 「オトナになった女子たちへ」 (2016年8月19日 朝日新聞) で
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「私」って何だろう?
> 私たちが自分の人生と思っているものは、だれかによって見られている夢ではないのだろうか。 > 木
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
-
-
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ
> 人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 >
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
PREV :
「いい人でいることを手放せない」について
NEXT :
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答