「運のいい人の法則 」
公開日:
:
et cetera
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。
『運のいい人の法則 (角川文庫)
By リチャード・ワイズマン博士
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4042982255』
ノートを手元において書きこむように最初に指示があり。
「幸運を引き寄せるワークブック」にもなっています。
ざっと読んで結論は、・・・・・
「直感を信じて行動しているか?」と、
------------------
起こった出来事を、
●運が良かった
と思うか、
●運が悪かった
と思うか、の違い。
------------------
たったそれだけの違いのようです。
ただし、この話のすごいところは、どちらに思うかによって、
『その後の行動が変わる』
ということです。
関連記事
-
-
古くからの友人に「性格面の長所を発表する」ってできますか?
ちょっと変化球を。 ~~~~~~ このような記事を発見した。 『最強の罰ゲームは「自分の長
-
-
「自分はどういう人生を望むか」
誰にでもチャンスがある、というのは嘘でも幻想でもない。だが、自分はどういう人生を望むか、という戦略が
-
-
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望やりたいことと適性の一致は幸運だったhttp://toy
-
-
「あなたも〜になればわかる」
「〜していない人にはわからない」「あなたも〜になればわかる」系発言のよろしくない点は「あなたの今は過
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
「人生山あり、海ありですよねえー」
> 人生山あり、海ありですよねえー > 都はるみ/長嶋茂雄 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
神の手のような、「正しいトレーニング法」はない
生物学者ルイ・アガシーに学ぶ、観察を通した学習の有用性http://www.lifehacker.j
PREV :
睡眠をとれていますか?
NEXT :
Webページ「思考疲れは“瞑想”でリセット」