「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
最近話題の「前者・後者」論。
事実を整理しつつ、視点を追加したい。
まず、「前者・後者」とは?
~~~~~~~
**** 前者・後者論とは? ********
人間は大きく分けて マルチタイプ(前者)・集中タイプ(後者)の二つのタイプに分けられる。
それぞれの特性を知ることで「自分らしさ」に気づき、努力なく、ムリなく、豊かで幸せな人生に転換しようという、心屋の独自理論です/継続研究中
自分との戦いを終わらせ、自分を好きになる、それが前者・後者論です。
★前者・後者論の効用
・前者・・・
空気が読め、理解、理論、表現、処理能力が比較的高い マルチタイプ
・後者・・・
天然、癒し系、言葉をストレートに受ける 集中タイプ
自分が前者か後者かを判断する基準は1つだけ
●人の話を聞いてて、頭がシャットダウン(真っ白)になるか?
・怒られたり失敗したり、あせったときにすぐにパニック(混乱)になる
・難しい話や、まくしたてられると心の中にシャッターが下りて「しまう」
・思考がすぐにどこかに飛んで行って「しまう」
・説明を受けたり怒られている最中に、うわの空で他のことを考えて「しまう」
この質問の例にひとつでも「イエス」があれば、後者。
NO! ならば前者、という判断です。
※もちろん、どの分類も「例外」はありますが、大基本がこれです。
※「意識的に」シャッターを下ろすのではなく「気が付けば下りている」のが特徴
★あたま真っ白のバリエーション
※仕事が出来る、勉強ができる、などの「できる」は判断基準に入りません。
※前者・後者はひとりのひとにどちらもあるものではなく、「どちらか」という「絶対的」な話です。
※前者は、ここまで読むだけで理解できます。(理解できた=前者 ではありません)
★前者よ、後者はホントに真っ白に飛んでるから
(■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?(心屋仁之助)
http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12147677137.html より引用)
~~~~~~~
なお、「前者」「後者」には特に意味がありません。
価値判断も意図もありません。
心屋さんがこの話を書き始めたときに例を挙げ、「前者は~」「後者は~」と文章を続けたのが始まりです。
詳しくは、リンク先の関連項目全体をお読みください。
(この記事は引用だけ。つづく)
関連記事
-
-
「生まれることは屁(へ)と同じ」
> 生まれることは屁(へ)と同じ > 深沢七郎 (折々のことば 選・鷲田清一) 生まれた
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
幸せってどういうことだろう?
「幸せってどういうことだろう?」 しばらく前の「対話の会」の誰かのつぶやきです。 とっさに
-
-
愛があるなら、すぐ忘れられる存在になること、自分がやりたいことをすること
そこそこ前に上司が急死しまして、ここ暫くは残った仕事の引き継ぎや片付けをやっているのですが、解ったこ
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
多くて不安、なくて退屈
> 為(な)し得(う)ることが非常にたくさんあるように思えるから不安なのであり、できることが何もない
-
-
忘れる前に、わあわあとアウトプット
これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、 ・忘れたら忘れた
-
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
-
-
会社を辞めることと、 自分らしく生きることは何の関係もない
最近立て続けに「会社を辞められない」系の話を聞くのだけど、会社は退職届けを出して就業規則に書いてある
PREV :
ドリームキラーを「へへっ」と笑ってスルー!
NEXT :
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し