にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
公開日:
:
et cetera
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.asahi.com/articles/DA3S12353583.html?rm=150
お母さんの言葉
~~~~~~~
「仏さまのご加護がありますから、あなたは絶対大丈夫」
「国籍が何であれ、私のせがれは私のせがれなんです」
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以下のような理由から、自分で日本の中古車を買って近所に自慢したお父さん
~~~~~~~
スリランカでいちばんわかりやすい親孝行は、日本の中古車を贈ることなんです
(リンク先より引用)
~~~~~~~
多文化共生についての視点
~~~~~~~
日本は少数者に対して優しい社会とはいえず、多数者だけが笑っている。多数者も、少数者も、共に笑える社会こそ共生のあるべき姿だと信じている。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以上、すべて素敵な言葉でした。
--------
「多文化共生」について。
先日記事にした、「何を笑うか」というテーマと同じです。
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる http://views.core-infinity.jp/2016/05/laugh/
多文化共生って、にしゃんたさんの言葉がすべてだなあ。
少数だからって、弱者じゃないし、
弱者だからって、大目に見てもらったり、庇護されなきゃならないものじゃないし、
弱者に認定されないために、多数側に行こうともがくものでもないし。
少数者、弱者であれば、同等の活動ができるような状況を作ってもらう必要はあるし、
もしそれが現金的な補償だったら、それに胡坐をかいている場合じゃないし。
その人、
その文化、
その考え方
その生き方
がそのまま尊重されて、対等に対話できることが必要。
それは、少数者のためのものじゃなく、
多数者のためのものでもなく、
顔と名前と声がある、
私たち一人一人ための
私たち一人一人が自立していけるために必要なこと。
それは、多様性を確保していることになるし、
社会としても強いといえる。
だからこそ、にしゃんたさんの
「多数者も、少数者も、ともに笑える社会」
という言葉は本質を突いている。
関連記事
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」
書きたいし、お伝えしたいテーマもあるけれど、 ここに「書く」ことについては、お休み中です。
-
-
「やりたいことをやって生きる」
「ロボット・プログラミング」で僕が提供したいものhttp://core-infinity.sakur
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
「前を向いて絶望する勇気」
> 前を向いて絶望する勇気 > 夏目房之介 (折々のことば 選・鷲田清一) 漫画家の岡崎
-
-
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
「自分の持っているものを他人に与えるのは素晴らしいことだが、自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
-
-
「自分らしく生きる」とは
「自分らしく生きる」って、どういう生き方で、どんな体験でしょうか? Me, Myself,
PREV :
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
NEXT :
人はなぜ子供を持ちたいか?