相手に向かって体を開く
公開日:
:
最終更新日:2016/06/18
et cetera
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向かって劈(ひら)いていないのだ
> 竹内敏晴
(選・鷲田清一)
「口先ことば」と「腸(はらわた)ことば」があるとしたら、
竹内さんの言おうとしていることは、
「腸ことば」のことか。
「相手に向かって体を開く」というのは、
「正面から目を見つつも、無防備な自分をさらす」。
正面から見据え、完璧な守りで圧倒的な圧迫感を与えつつ言うだけ言う、というのとは違う。
相手と対話しようと願っているのだったら、
「相手に向かって体を開く」
しかない。
~~~~~~~
「正面から見据える人」も
「正面から見据えられて委縮する人」も、
心や身体の反応のパターンというだけでもある。
どちらも、何かを感じているが、自分では理由はわかっていない。
まず自分を知って、不要な反応を手放すしかない。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Z338YJ5ZUCVL00G.html?rm=130
関連記事
-
-
「もうさわってはいけない」という一瞬
> これでもうさわってはいけない、というときってあるんですよね > 内藤礼 (折々のことば 選
-
-
ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
Old & new foundations under Central Station Amste
-
-
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分
-
-
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
PREV :
僕と関わると、悪いようにはならない
NEXT :
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?