悲しんでいる人に僕ができること
公開日:
:
et cetera
リブログの元記事のタイトルは、
”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事なこと。”
~~~~~~~
家族や大好きな人を病気や災害で失った人は、
「引き寄せの法則」
の通り、その人が願っていたことなのか?
~~~~~~~
結論から言うと、そんなことはありません。
神さまは公平だけど気まぐれです。
そして、その力は極めて大きいです。
人の夢が願う世界とは別の話です。
~~~~~~~
家族や大好きな人を病気や災害で失った人に出会ったときに、
どんな言葉をかけ、どんな振舞いをするか?
「どんな振る舞いが常識的か?」
は、僕にはわかりません。
常識的な線を考えて行動することを考えるくらいなら、
できる人にお任せして、
陰からそっと見守っている方がいいと思っています。
当人以上に悲しい人はいないだろうし、
その当人が「紋切り型の」あいさつや言葉掛け、
知らないくせに、
妙に悲しそうな顔をして近づいてくる
そんな人を見るのは腹立たしいと思うのです。
~~~~~~~
だから、
「あなたを見守っているよ」
と手紙を書いたことがあるけれど、
おそらく変に誤解したままいるだろうと感じている人がいます。
説明しても仕方がないので、
そのままにしていますが。
~~~~~~~
それはおそらく神さまが気まぐれで決めたこと。
この言葉をどう受け取られても仕方ないけれど、
僕のことをどう決めつけて思っていてもいいけれど、
神さまの気まぐれを・・・・受け入れなくてもいいや。
いま幸せであればいい。
願うけれど、
僕は何もしてあげられない。
関連記事
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう ((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん
-
-
夜廻り猫(深谷かほるさん)
もてなし2016.12/10の夜廻り猫#今日の夜廻り猫 pic.twitter.com/eg607g
-
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
-
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
PREV :
忘れる前に、わあわあとアウトプット
NEXT :
「そんな悪い人生でもなかったな」という心境になってから、目標や夢を考えると・・・