明日、少し違う自分になるために
公開日:
:
et cetera
> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな
> 津村記久子
(折々のことば 選・鷲田清一)
確かに、「今日」と「明日」をどう折り合いつけるか、とはよくわかる。
「昨日」と折り合いをつけようとしない代わりに、感謝をしていないなあ。
そして、
「折り合いをつける」って、
「明日は今日と少し違ったことを試みる」
ことを前提とした言葉。
進歩とか、成長というラベルをつけたくないけれど。
関連記事
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
チャンスは、今か、もう決してこれからないか
> it’s now or never. > ジョン・アーヴィング (選・鷲田清一) 「
-
-
声が出るとは限らない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
人から忘れ去られること、忘れられないこと
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ
-
-
目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない
宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https://www.sponichi.
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2 ~~~~~~~ おしゃれのことはわからんけど、今
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
PREV :
人一人が生まれてきた目的は、「ただ生きること」だとしたら?
NEXT :
方向と力加減を考えて時間に任せる