一線を越える
公開日:
:
最終更新日:2016/10/22
et cetera
> 作家といえども、大半は普通の人です。そんな彼らがある日どこかで一線を越えた結果として、作品が生まれる。
> 川俣正
(折々のことば 選・鷲田清一)
作家は一線を越えた普通の人。
誰でも、一線を越えられるものを持っている。
パワーで越えたり、
1つずらすことで越えたり、
時間を積み重ねて越えたり、
自分にない力を持つ人を大勢集めて越えたり。
誰でもそんなものを持っている。
そんな力を知っていると、
自分で一線を越え、
ほかの誰かが一線を越える瞬間の目撃者になれる。
関連記事
-
-
欠けている個所こそ、『ボク』
> なにしろぼくの体はかけていて/あんまり速くはころがれない/それで立ち止っては/みみずとお話する/
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら
ある人にコメントを書きました。 ほかの人にも役立つのではないか、 と思って、再録します。
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
「解釈」をなくして「事実」として受取るだけでいい?
リンク先の記事を読んで 「僕も一緒だ~~」 と思いました。 「フィードバックをきち
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
PREV :
「たかが服、されど服」
NEXT :
「演奏家」であること