「自殺を考えることはなくなりました」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/02
et cetera
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとから憎まれたくないからです
> 秋亜綺羅(あきあきら)
(折々のことば 選・鷲田清一)
お互いにお互いが一番好きな人であれば、
相手が自死したら、
憎しみまでは持たないかもしれないが、
自分の力のなさに深く深くただ悲しい。
自死でなくて、病気や事故、事件で、年齢で亡くしても、
ただただ悲しい。
お互いに依存しあって寄りかかりあっているのでなくて自立していても、
ただただ悲しい。その先、気持ちを整理するには、憎しみを持つしかないのかもしれない。
何に対する憎しみか。
人か、物か、できごとか。
悲しくても、
それでも、生きていく。
関連記事
-
-
「共感性」・・・ストレングスファインダー
r☼sita / schaaflicht[/caption] Facebookに書いたもので
-
-
怠惰とは、「自分が本当にやりたいことをしない罪」
キリスト教の7つの大罪にある「怠惰」っていうのは、アレ単に「ダラダラしたーい」「サボりたーい」ってい
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか
-
-
世界に対して期待が高い?
> 世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。 > 柴田元幸 (折々の
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
PREV :
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
NEXT :
隠さずすべて出して、それを共感で笑いに変える