多くて不安、なくて退屈
公開日:
:
最終更新日:2016/11/07
et cetera
> 為(な)し得(う)ることが非常にたくさんあるように思えるから不安なのであり、できることが何もないから退屈なのである。
> ミハイ・チクセントミハイ
(折々のことば 選・鷲田清一)
「為(な)し得(う)ること」とは、
「したいこと、できること、すべきこと。」
「やりたいことがたくさんあり過ぎる」
「すべきことがたくさんあり過ぎる」
「たくさんの全部をしたい」
「たくさんの中から選ぶなんてできない」
「たくさんの中から選ぶ基準を決めたくない」
「全部できるかどうかわからない」
「全部の中には矛盾するものがあるかもしれない」
だから不安である。
一方、
「その中のすべてをすることはできない」
「その中のどれもできない」
「技術も何もかもないので、何もできない」
また、
「何もできる力がない」
そんなときに、「退屈」になる。
「自己肯定感」が無い時に、ふてくされて「退屈」になる。
そういえば、バラエティやドラマを観たり、ゲームをするのは
「暇つぶし」
の最たるもの。
それでも、
テレビは「時計やカレンダー代わりに観る習慣」
ゲームは
「レベルアップする」
という目標が生まれてきたりもする。
全員じゃないだろうけれど、
「自己肯定感」が低くって、
「コントロール可能なもの」がそれくらいしか思いつかないから、
テレビやゲームに行くように思える。
もっと、
実現するかどうかわからないけれど、「自分がしたいこと」
に「気持ち」と「時間の使い方」の焦点を当ててみたら?
関連記事
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
-
目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない
宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https://www.sponichi.
-
-
あなた、自分に嘘ついていませんか?
毎日新聞の日曜の連載マンガ「毎日かあさん」より。 毎日かあさん 「受験」 マンガの本題「
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
> われわれの幸福の能力とは、幼少期がわれわれに拒んだものとそれがわれわれに譲りあたえたものとの間の
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で
-
-
誕生日からのタイプ区分
誕生日からタイプを区分する方法を掲載しているサイトを見つけました。 メモとしてここに残します。
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
PREV :
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
NEXT :
「共感性」が高い人へ