指導と暴力と成長
公開日:
:
最終更新日:2016/12/24
et cetera
スポーツと暴力は相容れない、そのことをもう一度確認すべきだ
http://baseballstats2011.jp/archives/50252943.html
10代で吹奏楽とオーケストラをしていた身として、
また、塾で小中学生に接する身として、
バジルさんが書かれているコメント、
そのまた元記事について、最近考えていることを思い出した。
(実際を知らないので、脳内での想像で、憶測です)
~~~~~~~~~
吹奏楽、マーチングで、ある先生が赴任するとその学校がコンテストの強豪校になるという。
どの顧問の先生も、コンテストの上位に行けるように願っているのに違いはないと思うのだが、この違いは何だろうか?
「音楽を楽しむ」レベルだと、意識向上させて、自主的な練習でレベルアップできるだろう。ただし、コンテストの強豪校にはならないように思う。
「強豪校」レベルだと、指導者の選曲センス、演奏傾向のセンス、意欲を引き出す力があるのだろう。
とともに場合によっては「威圧」を使い分けて生徒を「導く」こともあるのじゃなかろうか。
~~~~~~~~~
生徒がどのようなアイデンティティをもって部活に臨むか
そのアイデンティティはどの程度の精度か
部活のメンバー全体のアイデンティティの揃い具合はどれほどか
それを実現させるための指導力が指導者にあるか
といったものが、実際はどの程度か、僕は知らない。
なお、「揃い具合」と「多様性」は矛盾しないが、
どのように折り合いをつけるのがよいか、現在探求中である。
関連記事
-
-
「おばさまはこれからどう生きたいですか?」
> おばさまはこれからどう生きたいですか? (黒木瞳のひみつのHちゃん:144)時にはケセラセラ
-
-
目的と手段を冷静に見直そう
しいたけ占い11月13日(月)〜11月19日(日)の運勢乙女座https://voguegirl.j
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
「自己肯定感が低いね」と言われても!
Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言われて、どうしたものか、と相談を
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
好きなことの見つけ方
心配ありがとー。急に忙しくなっちゃったの。でも好きな料理の仕事だから幸せよ。そうそう、好きなこと見つ
-
-
「脳は楽観的に考える」
DSC_0066 / daedalus42[/caption] 先週と今週の『武田鉄矢・今朝
-
-
陰占干支と陽占の主星、および天中殺の計算
陰占干支と陽占の主星、および天中殺を計算してくれるサイトを見つけました。 メモとしてここに残しま
PREV :
恋ダンス
NEXT :
「私はあなた自身。あなた自身を取り戻して」