*

ことばを使っている人は泥んこになれない?

公開日: : 最終更新日:2016/12/26 et cetera-前者・後者

> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。
> 糸井重里
 (折々のことば 選・鷲田清一)

一読して理解できませんでした。
僕の感覚では、

「ことばを使っている人は、ことばにし切れない部分があることを知っている。
 だからこそ、ことばを大切にし、
 ことばにできない部分の一部でも言葉にできないかと奮戦する」

だったから。
おそらく糸井さんの話は、「前者・後者論」の前者の視点で、

「ことばを扱う人は、ことばだけで完結させる」

ということなのだろう。
前者さんは、
「ことばだけでも関係性が築け、関係によって物事が動いていくならそれで十分。
 ややこしいことよりスピード優先」
という感覚を持っているように思うから。

だから、後者にとっては
「大事な部分をバッサリ切られた」と思いがち。

それから考えると、
後者は泥んこになり、前者は泥んこになれない。
特徴だから。
自分と相手のことを理解しよう。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

マップラバーとマップヘイター

マップラバーとマップヘイター (朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡  http://digita

記事を読む

後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね

コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。

記事を読む

自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?

まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」

記事を読む

少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。

> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ

記事を読む

前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね

心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、

記事を読む

多様性がある社会は、「後者」が活躍する社会

日本の社会で使われる、   「チームメンバーの意識を統一する」 と、 「前者・後者論」

記事を読む

「何のためにそれをするのか?」を言わない人は

このブログはたまにお邪魔しています。 で、    『「何のためにそれをするのか?

記事を読む

「前者・後者論」の全体像

「前者・後者論」の話です。 いろいろ探求されていて、まとめられつつあります。 以下、紹介。

記事を読む

タイプ分けされたくない方はスルーしてください

「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ

記事を読む

「一般ビト・スーツ」を着ていない「前者」ってどんな人なんだろう?

「前者・後者論」の話。 「前者・後者論」は、 自分を理解し、 相手を理解し、 自分の取扱説明

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年4月
    « 12月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑