役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
公開日:
:
最終更新日:2017/01/01
et cetera
> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」
(一語一会)俳優・岸谷五朗さん 母・てる子さんからの言葉 より
「大きい役、小さい役」は、
役職、
年収、
社会的地位、
社会的評価、
学歴 など
といったものだろう。
「大きな役者、小さな役者」は、
人間性、
人そのもの、
人への影響の質、
影響を与えた人の数、
幸せにした人の数・・・
ほかにもあると思う。
あなたは何が当てはまると思いますか?
もちろん後者には、一人で研究を進め、
社会では評価されたり、知られたりすることはなくても、
知らず知らずに恩恵を受けていることも含まれるので、自分のやり方を迷う必要はない。
もしかしたら、
他人との相対評価ではなく、
「幸せだ!」
と自分で心から思えることも、後者だな。きっと。
(注意:「安心」とエゴを満足させた状態のことではない。)
関連記事
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
「おわりよければすべてよし」
> おわりよければすべてよし > 言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) もう一文。
-
-
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
> われわれの幸福の能力とは、幼少期がわれわれに拒んだものとそれがわれわれに譲りあたえたものとの間の
-
-
自分が心地よくいられる習慣を決める
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルールhttp://gkojay.tumblr.com
-
-
Web紹介「バジル先生のこころと身体の相談室」
書きたいし、お伝えしたいテーマもあるけれど、 ここに「書く」ことについては、お休み中です。
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
愛があるなら、すぐ忘れられる存在になること、自分がやりたいことをすること
そこそこ前に上司が急死しまして、ここ暫くは残った仕事の引き継ぎや片付けをやっているのですが、解ったこ
PREV :
「どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている」
NEXT :
「人間は本来、善なのか悪なのか」