「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/31
et cetera
> 不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。
> 相澤いくえ
(折々のことば 選・鷲田清一)
漫画「モディリアーニにお願い」からで、
「登場人物の美大の女子学生のことば」とまで書くと、上記のことばの輪郭が立ってきます。
自分が描いた絵に対する不安
それは、
自分が表したいものが表しきれいない焦り
描いたものが理解されないかもしれない不安
理解されても、受け入れられない恐れ
それが、『不安』に込められている。
~~~~~~~~~
でもそんな不安は、
「たった1本」
「ていねいに線を入れていく」
ことで倒せるし、
それでしか不安はなくならない。
口ぐせで「不安だ」と言っていても何も変わらない。
1本の線を描くことだけだ。
~~~~~~~~~
やみくもに行動すればいい、というものではないが、
「考え、決めて、行動するしかない」
これしかない。
どれだけ恐れが大きくても。
関連記事
-
-
自分がそこに居て、 ほかの人が「よく見えてくる」とうれしい
> 役者やっていて一番嬉(うれ)しいことは、おれと一緒のシーンに出たやつがよく見えること。 > 火
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
Facebookに、こんなことを書いた。 ~~~~ 足の指の形、歩き方、靴のつま先の形、どれ
-
-
リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さん
三谷幸喜さんの文章。 リオオリンピック、女子マラソンを走りきった直後の福士加代子さんについて。
-
-
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど
"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou
-
-
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 僕は、「後者」です
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
PREV :
「匂いをかぐかのようにそろーっと近づき、おのおのの方法で節度を保ちながら相手と向き合う」
NEXT :
「一瞬一瞬どう在るか」