少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
公開日:
:
最終更新日:2017/02/02
et cetera-前者・後者, et cetera
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこその人生です。
> 吉本ばなな
(折々のことば 選・鷲田清一)
(「前者・後者論」の前者っぽい言い方だなあ)
どちらにしても、これは本当。
100%満たす人というのは自分以外になく、
こうやって立って生きているのも、
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
もしかすると、お互いに力を及ぼしあっている、重力や空気のようなものかもしれない。
だから、「感謝と貢献」は必要。
ただし、「この部分はこの人」といった限定したことはないんじゃなかろうか。
誰かが加わっても、誰かが減っても、それなりに席を譲り合って何とかなるものだし、
大事な急所があっても、
別の人が違う力の出し方で代わって担ってくれたり、
複数の人が分担してくれるといったことがあるように思う。
「誰かが自然に」よりも、
「ヘルプのメッセージ」を出しているところに気づいて来てくれる。
(「前者」は自然に。「後者」は意図的に、もしくは無意識に巻き込んで。)
関連記事
-
-
怠惰とは、「自分が本当にやりたいことをしない罪」
キリスト教の7つの大罪にある「怠惰」っていうのは、アレ単に「ダラダラしたーい」「サボりたーい」ってい
-
-
才能はわかりやすい?
ロクの世界(予告編) ~~~~~~~ 真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT
-
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
-
-
愛があるなら、すぐ忘れられる存在になること、自分がやりたいことをすること
そこそこ前に上司が急死しまして、ここ暫くは残った仕事の引き継ぎや片付けをやっているのですが、解ったこ
-
-
受けた《借り》を伝えていく
> いま私たちに必要なのは……《借り》を伝えていくことである。 > ナタリー・サルトゥー=ラジュ
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
「私」って何だろう?
> 私たちが自分の人生と思っているものは、だれかによって見られている夢ではないのだろうか。 > 木
-
-
「自分が美しいと思える生き方」
ドイツの友達が容姿の美しさはいつか衰えるものだけど、美しい生き方は一生かけて磨かれてゆくものだから、
PREV :
「一瞬一瞬どう在るか」
NEXT :
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから