少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
公開日:
:
最終更新日:2017/02/02
et cetera-前者・後者, et cetera
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこその人生です。
> 吉本ばなな
(折々のことば 選・鷲田清一)
(「前者・後者論」の前者っぽい言い方だなあ)
どちらにしても、これは本当。
100%満たす人というのは自分以外になく、
こうやって立って生きているのも、
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
もしかすると、お互いに力を及ぼしあっている、重力や空気のようなものかもしれない。
だから、「感謝と貢献」は必要。
ただし、「この部分はこの人」といった限定したことはないんじゃなかろうか。
誰かが加わっても、誰かが減っても、それなりに席を譲り合って何とかなるものだし、
大事な急所があっても、
別の人が違う力の出し方で代わって担ってくれたり、
複数の人が分担してくれるといったことがあるように思う。
「誰かが自然に」よりも、
「ヘルプのメッセージ」を出しているところに気づいて来てくれる。
(「前者」は自然に。「後者」は意図的に、もしくは無意識に巻き込んで。)
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
マップラバーとマップヘイター
マップラバーとマップヘイター (朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡 http://digita
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
-
-
会社を辞めることと、 自分らしく生きることは何の関係もない
最近立て続けに「会社を辞められない」系の話を聞くのだけど、会社は退職届けを出して就業規則に書いてある
-
-
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
「進化」「発展」と思える明日、1年後、100年後は、 昨日と今日を結ぶ線を伸ばした先にはない。
PREV :
「一瞬一瞬どう在るか」
NEXT :
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから