「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
公開日:
:
最終更新日:2017/03/07
et cetera
> 目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーとか辿(たど)り着かないこととかがあるんだから
> 蜷川幸雄
(折々のことば 選・鷲田清一)
このセリフを聴いた蜷川実花さんは、大学受験に失敗したとき。
振られたとき、
失敗したとき、
うまくいかなかったとき、
叱られたときには、目の前の楽しさで気を紛らわせたくなる。
例えば飲みに行って、
ケーキを食べに行って、
遊園地に遊びに行って、
たまり場に出かけていって、など。
でも、それでは何も変わらない。
取り組んでいたことの先を思い描いて、
それを自分が絶対に実現しなきゃ、
自分でなければだめなんだ、と思うのであれば、
気を紛らわせている暇はない。
その瞬間までストイックに目指し、努力してきたのであれば、
そこから再び取り組み始めるのも一つ。
少し心身を緩めて整えてから、再び動き出すのも一つ。
どちらもあり。
動き出すまでの間、
その状態を感じて、
感じたことで自分をさらに知ろうとするにはいい機会。
よろいなしの無防備な裸で、
心身ともにとても敏感。
こんな時こそ、内から自分の本当の声が聞こえてくる。
何を聴きとるか?
何を学び取ったと気づくか?
自分が本当に求めていたことは何だったか?
本当に貴重な瞬間。
誰かの責任にしていては何も変わらない。
「これをすることに、自分としてはどれだけ価値があるか」
それを見つめる機会を大切に。
関連記事
-
-
「賢い人ってどういう人?」
自閉症の息子と宿題をしていたら、「僕はがんばって賢くなる。」と盛んに言うので、「賢い人ってどういう人
-
-
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
「自分の持っているものを他人に与えるのは素晴らしいことだが、自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
-
-
チャンスは、今か、もう決してこれからないか
> it’s now or never. > ジョン・アーヴィング (選・鷲田清一) 「
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
感覚を元にチューニング
石井ゆかりさんの占いサイトで、今週のおとめ座にこのような言葉が書かれていました。 > 具体的
-
-
コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
別のBlogですが、このような記事を書いていました。 『「戦略の最小単位『質問力』を高める
-
-
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
「進化」「発展」と思える明日、1年後、100年後は、 昨日と今日を結ぶ線を伸ばした先にはない。
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生