「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
公開日:
:
最終更新日:2017/03/08
et cetera
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。そうすればその人に会える。その人の言葉に会える。
> 天野祐吉(コラムニスト)
天野祐吉さん没後1年 いまも引きつける言葉、新刊続々
(記事が古いので、リンクが切れています)
人に会うということは、その人の近くに寄ること。
直接空気感を感じること。
言葉の選び方を聴くこと。
「その人が死んでいたら、本を読む」というのは理にかなっている。
その人の中から推敲されて選び抜かれたことばだから。
無駄な言葉がそぎ落とされて、必要なことだけ記されている。
リアルタイムの、生の声・話し方・間・言葉の選び方のライブの良さはあり、
本に書かれたことばの良さもある。
でも直接でも本でも会って何を得るかというと、
その人がその言葉を選んだ、
意識的、無意識的な活動に触れて影響を受けるため、と言っていい。
奪おうとか、何かもらおうというのとは違う。
まさに、「影響を受ける」ため。
会いたくない人にまで会う必要はないけれど、
安心感を持っている確実な人にだけ会っているのはもったいない。
リターンがないかもしれない投資と考えて、チャレンジしてみるのもいい。
関連記事
-
-
役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」
-
-
「がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために・・・」
> がっかりして、残念で、くだらなくて、失望して悔しくて。何のために、あの事故はあったのだろう >
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
かかわりを毎回閉じていく
> 最後にかわした言葉が心残りだった、ということにならないように > 田部井淳子 (折々のこと
-
-
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。 記事としてBlog
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
滋賀県米原市の広報ページ。「水の恵み・暮らし編」 「自然観光編」
滋賀県米原市の広報ページ。http://biwakonomoto.jp/ Youtube動
-
-
自分の才能の発揮の仕方
Lifehackerで「ファインマン」で検索した結果http://www.lifehacker.jp
-
-
誕生日からのタイプ区分
誕生日からタイプを区分する方法を掲載しているサイトを見つけました。 メモとしてここに残します。
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
PREV :
「目の前の楽しさで気を紛らわせるよりも、こういうときにしか聞こえてこないメロディーを聴く」
NEXT :
「<青春>のふんづまり」