Nice!とLike!
公開日:
:
et cetera
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では
『ナイ~~ス!!』
って言いますね。
米語では「クール(Cool)」でしょうか。
でも、先日アメリカ在住の日本人の方を交えてスカイプで勉強会をしていましたら、
『ナイス(Nice)って、”まあまあ、いいね” くらいの意味なので、
ナイスと言われないようにね。』
と教えていただきました。
どこかで似たような言葉を使っているところは?と思って、記憶をたぐると、
Facebookに「いいね」ボタンが装備されたことを思い出しました。
なんでも、Google検索の収益モデルを凌駕するかもしれないシステムという噂もありましたね。
「いいね」は「Nice!」じゃないか?
との仮説を立てて、
で、Facebookを見てみると、すべて「いいね」ボタンになっていました。
元の単語を知りたくて検索してみると、ありました。
『Like!』
でした。
Like!=いいね!
なんですね。
「ふ~ん」なんですが、「ナイス」って使いたい場面がありますよね。
最近もありました。
でも、上記のことを知った手前、「ナイス」は使えません。
日本人だからか、慣れ親しんだ語感から「Like!」は使いづらく、
・・・・・・
「Excellent ! 」としました。
言葉を選ぶときに、日本語の中で最適なものを探すことも大切ですが、
「外国語にしたときにそのまま通じる単語」「そのまま訳せば良い単語」
を探す努力をしたいですね。
それは「自分を繊細に100%表現する」
ことにも通じます。
関連記事
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
実現する「決意」の仕方
清原氏の回復と、さすがの「世界の北野」ですhttp://officerico.co.jp/blog/
-
-
『1日の上限が越えました。』
「読者登録の上限数」は1,000名と知っていましたが、1日の登録上限をよくわかっていませんでした。
-
-
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分
-
-
かかわりを毎回閉じていく
> 最後にかわした言葉が心残りだった、ということにならないように > 田部井淳子 (折々のこと
-
-
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ
大竹しのぶさんのこのような記事がありました。 (大竹しのぶ まあいいか:122)涙が、止まらな
-
-
捨てる~残しておく大事なものは2つまで~
かあさんマンガ捨てるhttp://mainichi.jp/articles/20160802/org
-
-
他人に理解されない「自分の物差し」
> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
PREV :
コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
NEXT :
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」



Comment
SECRET: 0
PASS:
面白いですね。
日本語では、「ナイス!」っていいますよね。
SECRET: 0
PASS:
NLPトレーナー前田忠志さん
ありがとうございます。
ね、ね、ね。
言っちゃいますよね。
それをアメリカの人が聞いていて、
「まあまあ、いいよね。」
と言っているように聞かれていたら、コミュニケーションが成立しないですよね。
当人に言ったら、むしろムッとされたりして。
でも、だからこそ、言葉の探求は楽しいですよね。