「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
公開日:
:
et cetera
孫引きで申し訳ありません。
元の出典は、
小説 琉球処分(上) (講談社文庫)
By 大城 立裕
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4062767694
今回知ったのは、
朝日新聞2010年11月28日朝刊38面
ウォッチ沖縄 『差別意識「変わらぬ」』
より。
琉球の重臣のセリフ「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
これは、マザーテレサの言葉とも似ています。
(これも孫引きです。出典も確認していません。申し訳ありません。)
「私は反戦運動に参加しません。しかし平和運動なら参加します」
ある方は、「引き寄せの法則」と書かれていました。
表現を見直してみませんか?
関連記事
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
-
-
根拠のない、「なにもない」場所
石井ゆかりさんの 2013/7/15-7/21の空模様。 空模様のページ
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
「願望実現をブロックしていた潜在意識のブロックを解消」から見えてくること
やっぱりマスターはすごいわ、と思ったこと。 昨日着いたメルマガに、こんなことが書かれていました。 あ