一面の雪です。
公開日:
:
et cetera
今朝からの降雪で、一面雪です。
北陸から中国四国地方まで降っているのだとか。
自宅前のブロック塀の上には10cmくらい積もっています。
住宅地に入る道には、雪の轍ができています。
歩く人も、車の人も、雪仕様で動いてください。
自分の習慣を変えないことが「コントロールする」ことではなく、その時の状況から学び、最適な行動をすることが「コントロールする」ことです。
この雪を見て気づきました。
実は今、車が現在修理中で使えません。
おそらく車があったら、明日の元旦、実家に戻るのに車を使ったことでしょう。
スタッドレスタイヤは履いていますが。
明日は、何の迷いもなく、長靴を履いて公共交通機関で実家への道を行くことになります。
おそらく因果関係はないでしょう。
でも、何かしらすべてが繋がっている感じがしました。
では、皆さん、良いお年を。
関連記事
-
-
「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」
> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」
-
-
「自分が美しいと思える生き方」
ドイツの友達が容姿の美しさはいつか衰えるものだけど、美しい生き方は一生かけて磨かれてゆくものだから、
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
-
-
「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」
■ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー (一語一会)作家・デザイナー「クラフト・エヴィング商會」 結婚
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
PREV :
幸せってどういうことだろう?
NEXT :
今年最初に受取ったもの