「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/20
et cetera
> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる
> 哲学者の故鶴見俊輔さん
(一語一会)日本コナモン協会会長・熊谷真菜さん より
一番は、読み手やお客様のピンポイントを狙ってできると、双方ハッピー。
次いで、自分がどんな時でも無意識にでも力を注げるものをピンポイントを狙うこと。
もちろん、それを読み手やお客様に公開していくこと。
「一点をめがけて落とす」のは、
自分の直感が一番働く、
「自分がどんな時でも無意識にでも力を注げるもの」
が一番。
ただし、それが受け入れられなかったとしても、
自分そのものが否定されたわけではない。
それに、その経験から
「学び取れたこと」
が必ずある。
気持ちをひねくれさせないで、素直に見れば何かが見えてくる。
そうすると、次の手が見えてくる。
関連記事
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 僕は、「後者」です
-
-
「漁師は俺の天職だ」
■漁師は俺の天職だ (一語一会)ウエカツ水産代表・上田勝彦さん 長崎のシイラ漁船長からの言葉 (朝
-
-
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ > 石井竜也
-
-
お礼を伝えきれていなかった人へ、ありがとう
ある人の記事のコメントに書いたことです。 ~~~~~~~ お礼を言う機会、というのは、思
-
-
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ
> 人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 >
-
-
「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。 僕も学校で、これを
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
PREV :
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
NEXT :
「全員が同じスキを持っているという安心感が、彼らを無防備にさせる。」