最近開いている3冊の本
公開日:
:
et cetera
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。
TA TODAY―最新・交流分析入門
By イアン スチュアート, ヴァン ジョインズ
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4788960699
コーチング・バイブル―人と組織の本領発揮を支援する協働的コミュニケーション (BEST SOLUTION)
By ローラ ウィットワース, ヘンリー キムジーハウス, フィル サンダール, キャレン キムジーハウス
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4492556109
仏典のことば さとりへの十二講 (講談社学術文庫)
By 田上 太秀
http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4062919958
一旦読み終えていますが、そのときの気分でぱらっと開いたページを読むのもいいものです。
いろいろと発見、気づきがあります。
(メール通信向けに改めて文章を書こうかなあ)
関連記事
-
-
捨てる~残しておく大事なものは2つまで~
かあさんマンガ捨てるhttp://mainichi.jp/articles/20160802/org
-
-
子供をくすぐることで免疫機能が低下する
灰谷孝さんがFacebookに、 子供をくすぐることでの免疫機能の低下について書かれていました。
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
PREV :
「体験する時間」が文章になるまで
NEXT :
人生脚本を調べるワーク


