北海道の猛吹雪でお父さんに守られた娘さんのはなし
公開日:
:
et cetera
新聞にこんな記事がありました。
今年(2013年)3月2~3日の猛吹雪のため、北海道で9名が亡くなられました。
お父さんは凍死されたのですが、9歳の娘さんはお父さんに守られたおかげで、翌日助け出されました。
その娘さんの今の様子が報告されていました。
数年前に病死されたお母さんから、泣き虫だったので、
「あんまり泣くな」
と言われたので、今も守ってほとんど泣いていないのだそうです。
学校でも、人を笑わせたいなあ、って。
ただ、お父さんとした約束、海岸で磁石を使って砂鉄をとることを「できないなあ」って。
記事を読んで持ったこの感情を哀しいというのでしょうか。
その娘さんにも、感情を開ける時が来てほしいです。
関連記事
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分
-
-
「やりたいことをやって生きる」
「ロボット・プログラミング」で僕が提供したいものhttp://core-infinity.sakur
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
-
-
[Webサイト]Twitterでのストレングス・ファインダー解説
Twitterをたまたま開きましたら、「おすすめのユーザー」に森川里美さん(@coachmorik
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
「自分の持っているものを他人に与えるのは素晴らしいことだが、自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
PREV :
Merry Christmas!!
NEXT :
根拠のない、「なにもない」場所


