ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
公開日:
:
et cetera
『ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
https://oml.core-infinity.jp/2014/12/stuttering/ 』
を書いて、その後コメントをいただいて感じたことがあったので、補足します。
-------------------
植松さんの記事は、
「ダメ出しすることで、自己基盤を崩してしまう/自己基盤をつくらせない」
⇒
「それが大人になってもその影響が残る」
ということでした。
もしかすると、このことは、わかる人しかわからないかもしれないですね。
「信頼したい人(この場合は家族)(の言動)」を否定して、「自分を持つこと」でしか「自己基盤を持てない」のはきついです。
いちいち、
「言動」と「本心」を分けて受け取るとか、
「本心を推定して/期待して」受け取るとか、
かなり高度な作業を強いられる経験でした。
-------------------
そうだ。
そんな時に、コーチがいればよかったんだ。
もしくは、ただ聴いて、受け止めてくれる人が。
キツイのは、すべて自分で消化しなければいけなかったからだったのですね。
経験上、多くの人は、
・話を聞く
・家族の感情をおもんばかるように諭す
という振舞いをします。
「おもんばかる」のは、既に自分の中でやっていることです。
それがこらえ切れなくなって話しているのに、諭されたら、気持ちの行き場所がありません。
「人に話してはダメだ(自分への評価が悪くなる/弱点を握られる)」
こんな風に感じていました。
-------------------
話をただ聴いてくれること。
評価をされないこと。
たとえ心でどう思われていても、それによって生活に影響がないこと。
その上で、別の視点を得て人生がワンランク上質になること。
このようなところに、このようなことを書いてどうか、と思いますが、
私の「コーチ感」、「コーチに期待すること」って、こんなことが基盤になっていることに気づきました。
だから、「目標達成」なんて、コーチングの結果に期待していなかったのでした。
もちろん、
・それは自己基盤ができていないから
・目標達成にコーチングが有効
ということがわかった上で書いています。
-------------------
「自分がしんどい」「しんどかった」
と言いたかっただけだ/甘えたことを言っているだけと受け取られても仕方ありませんが、
「そんなの自己基盤の問題だ」
と葬り去ってしまう人とは、
埋められない溝があるかもしれないな、
とも感じたのでした。
関連記事
-
-
「怒って」その結果を引き受けるのが自分
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。 > 清水真砂子 (折々のことば 選・鷲
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
-
-
「こんなことやって狂ってるだろう? でもこれをやらなきゃ本当に狂っちゃうんだよ」
> こんなことやって狂ってるだろう? でもこれをやらなきゃ本当に狂っちゃうんだよ > 「佐藤たね屋
-
-
「自殺を考えることはなくなりました」
> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか
-
-
願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ
願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど
-
-
2018年1月の月巡り
2018年1月 今月の月巡りをカレンダーに落とすと美しい。
-
-
無邪気な子供時代の発想でやってみたら?
高畑充希の無邪気な幼少時代も公開!子どもの夢は世界をこんな風に変えていくhttp://grapee.
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
-
-
[Webサイト]日本笑いヨガ協会
このようなサイトがありました。 『日本笑いヨガ協会 http://waraiyoga
PREV :
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
NEXT :
大人の宿題―発想以前の発想法!