「後者」からは「前者」はこう見えているよ・・・というお話し
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
最近話題の「前者・後者」論。
事実を整理しつつ、視点を追加したい。
僕は、「後者」です。
(「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
https://oml.core-infinity.jp/2016/04/former-and-latter-2/ )
後者にとって前者が問題だと思うことを「むかえさん」が書かれています。
(「問題」というと、喧嘩を売っているようなので、
通常は「後者が前者に理解してもらえない点」と表現します)
~~~~~~~
あくまで極端な例ですが
例えば短距離のスプリンターを捕まえて、
「100メートルなんぼで走れる?」
て聞いたら、そりゃこう言いますよね。
「10秒かな」
だってこれこそが、彼(彼女)にとっての「能力」ですから。
これでもし聞いた方が、
10,000メートル走での100Mラップタイムを聞いてるつもりだったり
同日に別の競技(200m走や400m走や幅跳びなど)をこなす前提での話のつもりだとしたら
どう考えたって、明らかに聞き方が悪いわけです。
(後者のMax見積もり問題(変化と自由の立会人☆むかえ)
http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12147140413.html より引用)
~~~~~~~
といった、コンフリクト、というか理解しあえない話があります。
この後は、僕の理解の範囲で「前者」を見て何だかなあ~、と思うことを記します。
-----------
「前者」は
・コンピテンシー好き
・コンピテンシーを守るのが好き
・コンピテンシーで評価するのが好き
・同様に、ルール、法則、システム、規則性、規律性が好き
・結果、もしくは少なくとも行動がすべて
・欠点を直すことでうまくいく
・効率化
・効率化と言って、良いとこ取りする
・「私の質問にそのまま答えてくれたらいい。補足説明は不要」
・すべての行動には使う目的がある(資格取得、学びも)
・議論とは、お互いの結論を出し合うこと。否定する場合は対案が必要
・プレゼンスが大事(「あり方」というよりも「観られ方」)
-----------
「効率化」という点で、
「前者」は「後者」に求めています。
・ベストの状態の成果を常に期待する
・一番効率がよい時を基準にする
・「私(前者)がそこまでできないのは仕方がない。でも、後者はできるでしょ?
だから、できたときの分だけ価値を認めてあげる。」
として、後者は認められた仕事をした時間だけ「仕事をした時間」とされる。
かつ、時間単価は前者と同じ。
・「さあ、後者。これができる人を採用するよ。」
と競争を煽る。
前項と同様に、仕事をした時間を割り引く。
上では「仕事」をしましたが、家庭などあらゆる場面で価値を正当に評価し、対価を支払おうとはされません。
-----------
どうやって「後者」としてイキイキと生きていくか?
一緒に考えていきましょう。
まだ十分に広がっていませんが、
心屋さん( http://ameblo.jp/kokoro-ya/ )も
水野さん( http://www.mizunohiroshi.com/ )も
むかえさん( http://ameblo.jp/mukae-443/ )も
語られています。
ただし、「後者」は(「僕」がということかもしれませんが)、
「他人が提案したことは、しっくりこない」
ものです。
だから、僕もあなたも
『自分の答え』
を見つけていきましょう。
関連記事
-
-
趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
Twitterより 同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど
-
-
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
「変わった声、ほんとに幸せ」薬師丸ひろ子、歌手35年 より > 「上手になることも大事ですけ
-
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
-
想像がつく人生、想像がつかない人生
「平均」なんてないんだよね。 http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12
-
-
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ
> 人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 >
-
-
「漁師は俺の天職だ」
■漁師は俺の天職だ (一語一会)ウエカツ水産代表・上田勝彦さん 長崎のシイラ漁船長からの言葉 (朝
-
-
体調を最低限整える法
「あれ?俺/私メンがヘラってる?」って思ったら試すべき行動1.8時間睡眠の確保2.週3日の運動(筋ト
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
-
-
「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
> 不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。 > 相澤いくえ (折々のことば 選・鷲田
PREV :
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
NEXT :
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話