*

「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する

公開日: : 最終更新日:2016/12/05 et cetera-前者・後者, et cetera

普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、
今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに
水野浩志さんが幹事役をしちゃったという話
https://www.facebook.com/mizunohiroshi/posts/1161843710522146

と、

にゃあさんのBlog
後者vs前者
お母さんが後者、にゃあさんが前者で、
お母さんには前者的(親的)な関わりをしてほしかったのに、
「私は~」という後者でしか関わってもらえなかったという話
http://ameblo.jp/hi-natabokko/entry-12143060058.html

の話が僕の中で繋がりました。

『前者的(親的)』と書きましたが、
お母さんは親としての責任はすべてきちんと果たされています。

その上で、
相手に対するコミュニケーション、
会話、
どの視点で生きているか、
という話です。

誤解の無いようにお願いします。

~~~~~~~

何に気づいたかというと、

  「後者でも、相手が先に後者になると、『前者的』に振舞う」

科学の世界でありますね。

  「中性の物質でも、酸性の物質が隣に来たらアルカリ的に振舞う」
  「弱酸性の物質でも、より酸性度が強い物質が隣に来たら、アルカリ的に振舞う」

コミュニケーションの場でもありますね。

  「おしゃべりな人も、もっとおしゃべりな人が来たら聞き役になる」
  「無口な人も、もっと無口な人が来てコミュニケーションしなければならなかったら自分から話す」

魚の世界の雄雌転換にもそんなのがありました。

政治の世界でも・・・・・
ご想像にお任せします。

それで水野さんは、
後者だけれど、
もともと「幹事」の仕事ができる人です。
(「幹事」というのは、すべてを見回して把握している必要があるので、「前者」的な役目です)

(幹事とは、飲み物、食べ物が足りているか注意を配り、
 楽しめていない人がいないかにも気を配り、
 話題が途切れたら新しい話題を投入し、
 それなりに全員がいろいろな人と話せるように途中の席を替え、
 最後の会計でお金をきちんと計算する人です)

それは、必要に迫られて、立場的にやらなければならなくて、身につけた能力です。
(ご本人に伺っていないので、「仮説」です)

今回の懇親会では、
「後者」だし、
今回のセミナーの主催者で「先生」の立場だし、
本来は幹事をやらなくてもいい立場です。

でも、周りの後者は先に「後者」能力を最大に発揮して自分の世界に入っているは、
前者もあっけに取られて自分の能力を発揮できなくなっていて、
水野さんが「相対的に」幹事的な役割をすることになったようです。

~~~~~~~

それにたいして「にゃあさん」の話を読んで、
僕の母を思い出しました。
ほとんど一緒です。
祖母もそうでした。

わがままな訳ではありませんが、
すべてが「私は~~」です。

「私はこう思った」
「私はこう考えた」
「私がこれをする」
「私がこう考えてしてあげた」
「(そこはコチラが考えると言っても)私が考えて文章を書き込んでしまう」

そして、
「親もしくは夫としての頼ってもいいと思える振舞いを求めている」なあ、と感じるところまでいきました。

するとどうなるか。
僕が、「前者的な役目」を背負い込むのです。
(「夫」の役目は無理だと思いましたが。)
頑張れば、何とか役目を順番に回すことができます。
役目を果たすのに必死です。

僕のベースである「後者」的な反応は変えようがありませんが、
「後者」として生き生きと生き、自分を元気づける生き方には蓋をしていたように思います。
できないことではないので、
自宅以外の場でも、「前者」的役割を引き受け、振舞ってきました。

そして、
高校を卒業し、大学に進学するのを機会に、家を出ました。

限界を越えるところで逃げ出したのだと思います。

けれど、その後、どこに行っても、
「後者的反応」で
「前者的行動」をするので、
自分はしんどいし、
成果はそれなりのものだし、

「やりたい」と思って始めたものではないものばかりで、
やはり成果はそれなりだし、

「やりたい」という「後者の生き生きさ」の出し方、使い方を忘れてしまっていました。

~~~~~~~

話を元に戻すと、

「後者」が、

「前者もどき」
「似非前者」
「仮面前者」

となるのは、こんな必然があったのじゃないのかな、と思ったのです。

もちろん、社会は前者な人を求め、
前者の評価基準で評価します。
だから、「前者的振舞い」を身につけなければならない
という事実もありますが。

「後者」が、「スーパー後者」に囲まれると「前者」になる、
というのは、こういう仕組みではないか、と思うのです。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

饂飩屋

 男が夜鳴き饂飩(うどん)屋を呼び止めて 男:おう、一杯もらおか。 饂飩屋(以降、饂):(かなり小さ

記事を読む

no image

「運のいい人の法則 」

 リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。    『運の

記事を読む

他人に理解されない「自分の物差し」

> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切

記事を読む

no image

「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」

 ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。    『「書く×話す=

記事を読む

愛について

I love you / doug88888[/caption] 先日、「Core infi

記事を読む

生きている理由を自分に問うこと

> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな

記事を読む

目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど

"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou

記事を読む

人は相手に合わそうとする

Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]

記事を読む

「自殺を考えることはなくなりました」

> それ以降……どんなに苦しいことがあっても、自殺を考えることはなくなりました。いちばん好きなひとか

記事を読む

「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」

> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑