仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
公開日:
:
最終更新日:2016/05/31
et cetera
尹雄大 @nonsavoir
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
(Twitterより引用)
(全文はリンク先をご覧ください。
Twitterなのですぐ読めます。)
もし、生活上の気づきであれば、
「瞑想は日常の中にある」
と僕は思うんだな。
だから、リンク先のTwitterは正しい。
~~~~~~~
一方で、
「空っぽの体験」
「自分とは何か?」
といったものは、
普段隠れている自分自身の何かが姿を表しやすい場所の力を借りた方がいい。
「普段隠れている自分自身の何か」
って、わかっていれば探す必要はないし、
わかってもどうということはない。
人が知ったことを聞いたところで
自分は違う体験で違うことを知るかもしれないので、
あまり意味がない。
でも実は共通のものを知ることになるかもしれないが、
あらかじめ答えを知っていたら近づきやすいかと問われたら、
・・・・・
どうなんでしょう?
むしろ遠くなるように感じる。
「自分の体験」は身体で感じる体験で、
「聴いた知識」は囚われの幻想でしかないのだろう。
~~~~~~~
ただ、
「瞑想は日常の中にある」
とそんなことも考えずに
その通り生きるのは、
「ありのままで豊かな生活」
と言っていいだろう。
関連記事
-
-
古くからの友人に「性格面の長所を発表する」ってできますか?
ちょっと変化球を。 ~~~~~~ このような記事を発見した。 『最強の罰ゲームは「自分の長
-
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
「福」も「鬼」も自分の中にある
2月のアイコンを鬼瓦にしたので、節分のお話。 ~~~~~~ > 福は内 鬼も内 > 梅原猛
-
-
Webページ「思考疲れは“瞑想”でリセット」
瞑想について、Webページに記事がありました。 『思考疲れは“瞑想”でリセット
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
PREV :
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
NEXT :
受取ってもらえるだけで嬉しいんです


