にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
公開日:
:
et cetera
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.asahi.com/articles/DA3S12353583.html?rm=150
お母さんの言葉
~~~~~~~
「仏さまのご加護がありますから、あなたは絶対大丈夫」
「国籍が何であれ、私のせがれは私のせがれなんです」
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以下のような理由から、自分で日本の中古車を買って近所に自慢したお父さん
~~~~~~~
スリランカでいちばんわかりやすい親孝行は、日本の中古車を贈ることなんです
(リンク先より引用)
~~~~~~~
多文化共生についての視点
~~~~~~~
日本は少数者に対して優しい社会とはいえず、多数者だけが笑っている。多数者も、少数者も、共に笑える社会こそ共生のあるべき姿だと信じている。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以上、すべて素敵な言葉でした。
--------
「多文化共生」について。
先日記事にした、「何を笑うか」というテーマと同じです。
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる http://views.core-infinity.jp/2016/05/laugh/
多文化共生って、にしゃんたさんの言葉がすべてだなあ。
少数だからって、弱者じゃないし、
弱者だからって、大目に見てもらったり、庇護されなきゃならないものじゃないし、
弱者に認定されないために、多数側に行こうともがくものでもないし。
少数者、弱者であれば、同等の活動ができるような状況を作ってもらう必要はあるし、
もしそれが現金的な補償だったら、それに胡坐をかいている場合じゃないし。
その人、
その文化、
その考え方
その生き方
がそのまま尊重されて、対等に対話できることが必要。
それは、少数者のためのものじゃなく、
多数者のためのものでもなく、
顔と名前と声がある、
私たち一人一人ための
私たち一人一人が自立していけるために必要なこと。
それは、多様性を確保していることになるし、
社会としても強いといえる。
だからこそ、にしゃんたさんの
「多数者も、少数者も、ともに笑える社会」
という言葉は本質を突いている。
関連記事
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
「<青春>のふんづまり」
> 若い、というだけでもつらいことなのに、体当たりをくわしたりヘタリ込んだりする街の通りがないという
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
-
-
感情から意思ができ、感情と仲良くなって精神の強さを手に入れる
> 情念の衝動に対立したり阻止したりできるのは、ただ反対の衝動だけである。 > デイヴィッド・ヒュ
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
人の悩みを聞いて、贅沢だといってその人を責めるのは・・・・
「贅沢な悩みなんて」、憎たらしい。そんな女の話。#セキララマンガ pic.twitter.com/N
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)
Connected! / visulogik[/caption] 今回は、関係無いように
PREV :
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
NEXT :
人はなぜ子供を持ちたいか?