「本当におしゃれな人は・・・」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/01
et cetera
> 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わないんだよ。
> ある若者
(選・鷲田清一)
そうだよね。
と少なくともおしゃれの側の人ではない僕は思う。
~~~~~~~
これって、「おしゃれ」だけに限らない。
「この人はわかっている」
「この人は悟っている」
「このひとはできる」
「この人は知らない」
これらの逆に見える人を評価するには、
自分が先に行っていないとできないもの。
でもそれと同時に、
「自分が先に行っていると誤解している」時にも口にしてしまう。
~~~~~~~
自分はどちらだろうか?
~~~~~~~
そんな評価をすることに意味があるのだろうか?
~~~~~~~
自分が気づいていないことを教えてもらっているのではないか。
と心底思えるようになるには、
とことんの経験が必要かもしれない。
同じことは、宗教の世界の人、何かを究めた人が口にする。
だから、言葉自体は聞いたことがあるし、
知っているし、
その大事さは思考で理解できる。
でも、人間らしい反発心からの反応もしつつ、
「教えてもらっている」という心のモードにすぐに入るには、
自分でこのことを経験していないといけないだろう。
他人の経験は証拠にならないから。
※一部修正しました。(2016.06.01 00:26:13)
関連記事
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
「やめる」と決めたら、プレゼントを残すつもりで今までできなかったことにチャレンジしましょう
学生さんへ 留年について(京都大学)http://oml.core-infinity.jp/2016
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
大人の宿題―発想以前の発想法!
大人の宿題―発想以前の発想法! By 山名 宏和 http://astore.amazon.co