「本当におしゃれな人は・・・」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/01
et cetera
> 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わないんだよ。
> ある若者
(選・鷲田清一)
そうだよね。
と少なくともおしゃれの側の人ではない僕は思う。
~~~~~~~
これって、「おしゃれ」だけに限らない。
「この人はわかっている」
「この人は悟っている」
「このひとはできる」
「この人は知らない」
これらの逆に見える人を評価するには、
自分が先に行っていないとできないもの。
でもそれと同時に、
「自分が先に行っていると誤解している」時にも口にしてしまう。
~~~~~~~
自分はどちらだろうか?
~~~~~~~
そんな評価をすることに意味があるのだろうか?
~~~~~~~
自分が気づいていないことを教えてもらっているのではないか。
と心底思えるようになるには、
とことんの経験が必要かもしれない。
同じことは、宗教の世界の人、何かを究めた人が口にする。
だから、言葉自体は聞いたことがあるし、
知っているし、
その大事さは思考で理解できる。
でも、人間らしい反発心からの反応もしつつ、
「教えてもらっている」という心のモードにすぐに入るには、
自分でこのことを経験していないといけないだろう。
他人の経験は証拠にならないから。
※一部修正しました。(2016.06.01 00:26:13)
関連記事
-
-
今その場でできることを必死になってやる
■夜明けから日が沈むまで、縫いまくった (一語一会)漢和辞典編集者・円満字二郎さん 父からの言葉
-
-
「大学時代、何も考えていませんでした」
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して
-
-
感情から意思ができ、感情と仲良くなって精神の強さを手に入れる
> 情念の衝動に対立したり阻止したりできるのは、ただ反対の衝動だけである。 > デイヴィッド・ヒュ
-
-
その人がそこにいるだけで嬉しい
> 誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなって
-
-
「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「なんかもう 全てヨシなんだ」
「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して
-
-
「もうちょっと普通」
> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど
"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou