「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/19
et cetera
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。
(朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡より)
できたら福岡さんにさらに解説してほしいところだけれど・・・。
勝手に推測すると、
記憶は、
「信号が交わされている場所」
「配線」
「信号の種類」
「信号の強度」
の組み合わせということになるのだろうか。
~~~~~~~
この情報だけからすると、
「脳を他人に移したら、記憶も移せる」
ということか?
もしかすると、
「脳も臓器の一つで、
身体のほかのパーツとの関係
というか、ほかの身体のパーツからの信号も足し合わせて “脳”
なので、記憶を移すことはできない。
混じり合うかもしれない」
ということかも。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12364131.html?rm=150
関連記事
-
-
人から忘れ去られること、忘れられないこと
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ
-
-
「どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている」
> どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている > 木下直之 (折々のこと
-
-
「そんな悪い人生でもなかったな」という心境になってから、目標や夢を考えると・・・
リブログしたブログのタイトルは、 ”しくじりを極める” ~~~~~~~ 書かれている通
-
-
本「グランドファーザーとつり人」
グランドファーザーとつり人 (5次元文庫マージナル) by ジュニア,トム ブラウンhttp:/
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
PREV :
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
NEXT :
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?