本「グランドファーザーとつり人」
公開日:
:
最終更新日:2016/07/07
et cetera
読了。
グランドファーザーと出会い、さまざまなことを学んだトム・ブラウン・ジュニアさんの本。
気づくこと、観ることの本。
意識しないと見えないけれど、
意識するとそれしか見えなくなる。
「すべてのメッセージをそのまま受けとること」
ここまでしかわからなかった。
~~~~~~~
動物の足跡をたどることを「アニマル・トラッキング」といいます。
トム・ブラウン・ジュニアさんは、
グランドファーザーから学んだトラッキング(人の足跡探索)や自然での生き方を教えることで社会に広めてこられました。
その教えの核心は、
「頭で知識や情報として学ぶこと」
「使える技術を身につけること」
ではなく、
『感じること』
『自分の心のゆがみを知ること』
なのだろう。
関連記事
-
人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
「なんかもう 全てヨシなんだ」
「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して
-
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
53歳「絵の天才」と呼ばれる男がなお抱く渇望やりたいことと適性の一致は幸運だったhttp://toy
-
髪の状態をハープの音に変える
> 「スーッと流れる良い状態ならハープの低い音が、悪ければ高い音が流れるんです」 (ひと)野村麻利
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
必要なものは必ずやってくる
歯の被せがとれた。定期検診に行けていないので、行こうと思った矢先。 昨日は、3月に飲む約束
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
PREV :
悩みがユーモアの源泉
NEXT :
「生きている間は試練が続く」