本「グランドファーザーとつり人」
公開日:
:
最終更新日:2016/07/07
et cetera
読了。
グランドファーザーと出会い、さまざまなことを学んだトム・ブラウン・ジュニアさんの本。
気づくこと、観ることの本。
意識しないと見えないけれど、
意識するとそれしか見えなくなる。
「すべてのメッセージをそのまま受けとること」
ここまでしかわからなかった。
~~~~~~~
動物の足跡をたどることを「アニマル・トラッキング」といいます。
トム・ブラウン・ジュニアさんは、
グランドファーザーから学んだトラッキング(人の足跡探索)や自然での生き方を教えることで社会に広めてこられました。
その教えの核心は、
「頭で知識や情報として学ぶこと」
「使える技術を身につけること」
ではなく、
『感じること』
『自分の心のゆがみを知ること』
なのだろう。
関連記事
-
-
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
孫引きで申し訳ありません。 元の出典は、 小説 琉球処分(上) (講談社文庫) By
-
-
相手のことをわかる必要あり?
> ほんとうの寛容さはつねに戦闘状態にあるはずで、寛容にする側もされる側も、どちらもぞんぶんに傷つく
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
「世界のことがわかってきたような気になる」
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。 > 養
-
-
「みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる」
大竹しのぶさんのコラムから。 ~~~~~~ 私は稽古場に入る前、「私も今日の稽古、みんなにド
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
PREV :
悩みがユーモアの源泉
NEXT :
「生きている間は試練が続く」