メンドクサー、とろー、うるさー
公開日:
:
et cetera
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。
「メンドクサイ奴」
「とろい奴」
「うるさい奴」
これらは、互いに信頼関係がある時以外で使うと、
『お前の話など聞きたくない、黙れ!!』
と同じになります。
~~~~~~~
実験です。
「メンドクサ~」
という口癖のある人へ。
おそらく、自分の言動に対して
「メンドクサ~」と言われるのもそれほど抵抗がないでしょう。
でも、初対面の人で、SNSでもやり取りをほとんどしていない人から
「とろー」
と言われたら、どう感じるでしょうか?
~~~~~~~
これは実体験で、
静岡大学の学生時代、愛知県出身の友人から
「とろー」
と言われました。
親密な関係でしたが、
それでもグサッと来ました。
「それは、行動がのろいからなのか、
思考がのろいからなのか、なんだ?」
と問い詰めたら、しどろもどろになって、
「この言葉は使わない」
と言ってくれました。
~~~~~~~
おそらく、
これを読んで「メンドクサー」
と思う人もいるでしょう。
自分の語彙の少なさと、
相手にかなり鋭い刃物になっていること
知っていた方がいいですよ。
親密でない関係では
できればこれらの口癖はやめた方がいい。
~~~~~~~
(追記:2016.08.09)
「思う」ことは自由で、
素朴な自分自身の感覚を感じること、
言葉にすることは大事なので
それを止めちゃいけないのは前提として。
また、自分がのめり込んでいることでは
「他人にどう言われようと動じない」
というのも必要。
ただ周りの人の言葉をモニタするのも大事だからなあ。
~~~~~~~
それと、
お互い納得の上で、言い合っているのなら、
それを言うことで、
漫才のように二人で笑いを取ろうとするのであれば、構いません。
それを言うことでさらに仲良くなったのだったら構いません。
言いっ放しで、
「メンドクサイ奴」
「とろい奴」
「うるさい奴」
だと、
『お前の話など聞きたくない、黙れ!!』
になるという話です。
関連記事
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
他人に理解されない「自分の物差し」
> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切
-
-
「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」
> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
「辞めろ」と言われても動じない人になる
ストレスの根源を断つ もしくは、生き方の選択肢を捨てない ということ。 ~~~~~~~
-
-
2018年1月の月巡り
2018年1月 今月の月巡りをカレンダーに落とすと美しい。
-
-
「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」
> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄
-
-
「自分はどういう人生を望むか」
誰にでもチャンスがある、というのは嘘でも幻想でもない。だが、自分はどういう人生を望むか、という戦略が
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
PREV :
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
NEXT :
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方


