自分の悩みで頭がグルグルになったら
公開日:
:
et cetera
ある人にコメントを書きました。
ほかの人にも役立つのではないか、
と思って、再録します。
~~~~~~~
自分の悩みで頭がグルグルになったら、
グルグルの中身を1枚の紙に
どれだけ支離滅裂でも、
マインドマップのように書いてみたら?
で、他人になったつもりでそのセリフを読んで、言っている人にアドバイスしてみるのもいいかも。
もしくは、
他人に意見やアドバイスをもらわず、
どん底を味わい尽くして、
「どうせ自分のことは自分でしかどうもできない」
と開き直るかだな。
そうしたら、自分自身への感覚の変化のほか、
今までと違う感覚で、周りの人への感謝を感じられるかも。
~~~~~~~
世の中、特にネットの世界は、
0か100かの区別を求めます。
蓮舫さんの二重国籍、東京オリンピックエンブレムの盗作など。
(なんで世の中の人は、ある特定の人との仲の良さを再確認・実感するために
少し違う人との違いを際立たせようとするのだろうか?
そんなことをしていたら、
「自分たちがやっていること」に疑いの目を向ける人が出てくるというのに)
でも、
0じゃなきゃ100、100じゃなきゃ0
というのは実際にはありません。
そして、それを他人に証明させることはできません。
「自分がどこまで受け入れるか」
というだけです。
で、
「どこまで」
というのは、正確な言い方じゃなく、
「自分が直感がどちらに行けと言っているのか(=好き)」
を基準に決める、ということです。
「好き」さえもわからなかったら?
だ・か・ら、
「考えて判断するな!」と言っているのに。
「好き」は「判断する」とは違います。
そうなったら、
2つの「今までと違う行動」を紙に書いて、
目をつぶって選んだらいい。
まずは自分で選んだんだけれど、
自分じゃない人に選ばれたような感覚を持てるから、気楽でしょ?
関連記事
-
-
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう ((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
自分が心地よくいられる習慣を決める
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルールhttp://gkojay.tumblr.com
-
-
わたしはこの会話に何を求めているの?
わたしはこの会話に何を求めているの? これに自覚的じゃないと、欲しいものが得られない。
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
PREV :
「言葉には力があります。」
NEXT :
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2


