妄想関係
公開日:
:
最終更新日:2016/10/14
et cetera
(福岡伸一の動的平衡:44)あまたの相関関係、ほとんど「妄想」 より
タイトルが間違っていますね。
本文を読むと、
『あまたの因果関係、ほとんど「妄想」』
となる。
~~~~~~~
それはともかく、
本当に「相関関係も妄想」。
たまたま1回だけの偶然を、何か関係あるかのように思うことって多くないですか?
誰かと出会うのも、災害も。
例えば「僕が出歩くと、信号に必ず引っかかる」とします。
「僕」が出歩くと、「必ず」「すべての」信号に引っかかるのでしょうか?
この3つは「絶対」でしょうか?
「統計の方法」に則ってこのことが言えるのであれば、
「相関がある」と言えるのですが、確率はかなり低いでしょう。
「相関関係」でさえそんなレベルだから、
「因果関係」なんて言えません。
「関係がありそうだ」という直感を働かせるのは大切です。
でも、最後まで直感で判断してしまったら、それは『妄想関係』です。
もっとも、コーチングなどの目標実現の場では、
勘違いでも、「これはいけそうだ」と思えることも大事。
「妄想関係」という「方便」も、人生には役立たせることができます。
関連記事
-
-
捨てる~残しておく大事なものは2つまで~
かあさんマンガ捨てるhttp://mainichi.jp/articles/20160802/org
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる > 哲学者の故鶴見俊輔さん (一
-
-
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ > 石井竜也
-
-
人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
「変わった声、ほんとに幸せ」薬師丸ひろ子、歌手35年 より > 「上手になることも大事ですけ
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
Twitterより 同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
PREV :
神様になる
NEXT :
相手のことをわかる必要あり?


