「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/31
et cetera
> 私は壁のシミを隠すぐらいのものは描きますが、シミの方が美しいかも。
> 篠田桃紅
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんの追記部に
> 「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」と続ける。
とある。
自然をまねしようと、
自然の反対を向いて力を示そうと、
結局は「自然」という基準があるからこそ。
(以上は、103歳になるという篠田さんへの言葉ではない。おわかりだと思うが)
また、西遊記の孫悟空しかり、
どれだけはっちゃけて、むちゃくちゃしているように見えても、
地球の自然の手のひらの上で踊っているだけというのはよくある。
僕はコーチをしているが、
どこか自然の中で、もしくは都市の雑踏の中で、
一人「内省」した方が
より適切な気づきを得られると思うときがある。
適切な「問い」を持っているかがその前にあるのだが。
自然は、そのまま受け取れば、求めていた「問い」以上の答えや美しさ、厳しさを伝えてくれる。
関連記事
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
没頭できる音環境をつくる
朝日新聞の文化面に津村記久子さんの文章がありました。 『環境音の暗示 朝
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
自分の力を発揮できる温度は
人間はもろいね。 夏は気温が30度を越えると頭の中が溶けて緩んでくるように働かなくなる
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
PREV :
眠りたい。食事をしたいと思わない。
NEXT :
「今私は幸せだ」 と気づく