自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める
公開日:
:
最終更新日:2016/12/29
et cetera
途中、お母さんのことを振り返って、
> 自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋めていたのでは
と分析されています。
それは、その人の優しさではないんですよね。
心の弱さの表れではあるけれど。
返礼を求めているのがなんとなくわかる。
返礼を期待して延々と貢ぎ続けるか、
相手が自分が求める礼を返さないと考えたとたん手のひらを返したようにする。
それはまだいいのだけれど、
「それがコミュニケーションだ」
「それが人付き合いだ」
と理解し、
周りの人をその世界に巻き込もうとすると、周りが大変なことになる。
もっと大変なことは、
「か弱い自分」
「貢げる強さがある自分」
「 “世間の常識” をキャッチし続ける自分」
これを切り替え続けないといけなくなるので、
心と体がバラバラになる。
「だらしない自分」
「ガラが悪い自分」
も否応なく見なければならなくなるので、ますます装うようになる。
こんな前提は、捨てて生きることができる。
まずは「捨てよう」と思うこと。
「捨てる」だけだと「また拾いなおす」ことが多いので、
代わりに、自分の感覚にぴったりの
「気楽に生きているのにキラキラしている自分」を身につけること。
その魅力的な姿は、思考や他人をうらやましがる心が作り上げてしまって、
つい自分の感覚とは離れてしまうんだけどね。
と、わかった上で、理想の自分の姿をイメージするしかない。
関連記事
-
-
「たかが服、されど服」
> たかが服、されど服 > 戯(ざ)れ言葉 (折々のことば 選・鷲田清一) 戯れ言葉とい
-
-
人から忘れ去られること、忘れられないこと
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ
-
-
幸せってどういうことだろう?
「幸せってどういうことだろう?」 しばらく前の「対話の会」の誰かのつぶやきです。 とっさに
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
「進化」「発展」と思える明日、1年後、100年後は、 昨日と今日を結ぶ線を伸ばした先にはない。
-
-
役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」
-
-
隠さずすべて出して、それを共感で笑いに変える
> 終戦後、父が旧満州で行方不明のなか、母は進駐軍用のサンドイッチを作って食いしのいだ。でも、これを


