自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める
公開日:
:
最終更新日:2016/12/29
et cetera
途中、お母さんのことを振り返って、
> 自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋めていたのでは
と分析されています。
それは、その人の優しさではないんですよね。
心の弱さの表れではあるけれど。
返礼を求めているのがなんとなくわかる。
返礼を期待して延々と貢ぎ続けるか、
相手が自分が求める礼を返さないと考えたとたん手のひらを返したようにする。
それはまだいいのだけれど、
「それがコミュニケーションだ」
「それが人付き合いだ」
と理解し、
周りの人をその世界に巻き込もうとすると、周りが大変なことになる。
もっと大変なことは、
「か弱い自分」
「貢げる強さがある自分」
「 “世間の常識” をキャッチし続ける自分」
これを切り替え続けないといけなくなるので、
心と体がバラバラになる。
「だらしない自分」
「ガラが悪い自分」
も否応なく見なければならなくなるので、ますます装うようになる。
こんな前提は、捨てて生きることができる。
まずは「捨てよう」と思うこと。
「捨てる」だけだと「また拾いなおす」ことが多いので、
代わりに、自分の感覚にぴったりの
「気楽に生きているのにキラキラしている自分」を身につけること。
その魅力的な姿は、思考や他人をうらやましがる心が作り上げてしまって、
つい自分の感覚とは離れてしまうんだけどね。
と、わかった上で、理想の自分の姿をイメージするしかない。
関連記事
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
Web紹介『願い事を叶える不思議なリスト 』
お久しぶりです。 Facebook、Twitterには、短い短いコメントを書いていますので
-
-
「自分が美しいと思える生き方」
ドイツの友達が容姿の美しさはいつか衰えるものだけど、美しい生き方は一生かけて磨かれてゆくものだから、
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
「やってしまった体験」がないと受け取れない
> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める
-
-
「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「親亡き後、子供が安全に暮らしていけるように準備する」
益田ミリさんの新聞コラム 「オトナになった女子たちへ」 (2016年8月19日 朝日新聞) で


