空想の先に現実?現実の先に空想?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。
> 北田博充
(折々のことば 選・鷲田清一)
おもしろい。
短い言葉だけれど、いくつかの話が混在しているので整理すると、
・空想と現実って、別方向の矢印じゃなくって、「何か一つの価値観」軸の話?
・空想と現実は、その両端?
・では、これを眺めている自分はどこにいる?
・空想に先にあるのが現実か?現実の先にあるのが現実か?
・このとき「現実」って、いつの誰の話?
人の能力の不思議として、
・未来の現実を感じ取って、空想のイメージになる。
・良くも悪くも、空想のイメージ通りの現実がやってくる。
・自分自身については、イメージできない未来の現実はやってこない。
(社会では、ほかの人のイメージで未来の現実が作られていく)
自分の人生は、どれを選ぶかだよな。
関連記事
-
-
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
孫引きで申し訳ありません。 元の出典は、 小説 琉球処分(上) (講談社文庫) By
-
-
いつも、自分の真実を話す
> 「つねに真実を話さなくちゃならない。なぜなら真実を話せば、あとは相手の問題になる」 > マイケ
-
-
ことばの「さだまさしセンサー」
Facebookなど他人が書いた文章で、 内容ではなく、 ことばのチョイスに 妙に反応すること
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
欠けている個所こそ、『ボク』
> なにしろぼくの体はかけていて/あんまり速くはころがれない/それで立ち止っては/みみずとお話する/
-
-
本「グランドファーザーとつり人」
グランドファーザーとつり人 (5次元文庫マージナル) by ジュニア,トム ブラウンhttp:/
-
-
「空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。」
> 空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。 >
-
-
人生は長編小説か?詩のワンフレーズか?
> 人生を長編小説のように感じたのは、いつの年代までだったろうか。 > 落合恵子 (折々のこと
-
-
必要なものは必ずやってくる
歯の被せがとれた。定期検診に行けていないので、行こうと思った矢先。 昨日は、3月に飲む約束


