空想の先に現実?現実の先に空想?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/08
et cetera
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。
> 北田博充
(折々のことば 選・鷲田清一)
おもしろい。
短い言葉だけれど、いくつかの話が混在しているので整理すると、
・空想と現実って、別方向の矢印じゃなくって、「何か一つの価値観」軸の話?
・空想と現実は、その両端?
・では、これを眺めている自分はどこにいる?
・空想に先にあるのが現実か?現実の先にあるのが現実か?
・このとき「現実」って、いつの誰の話?
人の能力の不思議として、
・未来の現実を感じ取って、空想のイメージになる。
・良くも悪くも、空想のイメージ通りの現実がやってくる。
・自分自身については、イメージできない未来の現実はやってこない。
(社会では、ほかの人のイメージで未来の現実が作られていく)
自分の人生は、どれを選ぶかだよな。
関連記事
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
-
-
「人間は本来、善なのか悪なのか」
(こころの水鏡)人間は本来、善なのか悪なのか 興福寺貫首・多川俊映 より 仏教では、「善」でも
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
「脳は楽観的に考える」
DSC_0066 / daedalus42[/caption] 先週と今週の『武田鉄矢・今朝
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
「おばさまはこれからどう生きたいですか?」
> おばさまはこれからどう生きたいですか? (黒木瞳のひみつのHちゃん:144)時にはケセラセラ
-
-
欠けている個所こそ、『ボク』
> なにしろぼくの体はかけていて/あんまり速くはころがれない/それで立ち止っては/みみずとお話する/


