「間違い」は創造のもと
公開日:
:
最終更新日:2017/01/09
et cetera
> 間違いを「あり」にする方法が好きなんです。
> キオ・グリフィス
(折々のことば 選・鷲田清一)
マイルス・デイビスの演奏を聴いていた時、ピアニストが間違ったコードに合わせて演奏が続いたのを体験して気づいたことという。
間違いを「それもあり」
と楽しめるのって豊かさです。
「間違い」であるか、
「創造」であるか、
どのように扱うか、で変わってきます。
心や体力に余裕があるかどうかでも違ってくるけれどね。
「創造」も、
・自分で創り出す派
・偶然思いつく派
・間違いを引き受ける派
があると思うし、
人の成長段階には「守・破・離」もあるので一概に言えないけれど、
「間違いを創造につなげる」のは、素敵な創造力だ。
関連記事
-
-
コーチング・エクササイズでも、きちんと成果が出ています。
別のBlogですが、このような記事を書いていました。 『「戦略の最小単位『質問力』を高める
-
-
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。 (朝日新聞コ
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
-
-
雨は降るけれど、『ちょうどいい、ありがとう』
the weather front / helmuthess[/caption] 予報通り、
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
毎日新聞の「跳べ!イトリ」
毎日新聞に連載されている 伊藤ハムスターさんの 跳べ!イトリhttp://mainichi.
-
-
「脳は楽観的に考える」
DSC_0066 / daedalus42[/caption] 先週と今週の『武田鉄矢・今朝
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
PREV :
「何でも上手くいくお守り」
NEXT :
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」