「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/21
et cetera
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。
> 竹下登
(折々のことば 選・鷲田清一)
国会議員の石破さんが諭されたことばという。
正しいからって、事実だからって、言っていいことと悪いことがある。
人が発することばには、かならず「理由」「意図」「感情」がある。
意図が全くなしに、口をついて出ることもある。
考えていることと違うその場に関係ない単語を声に出して、
周りから突っ込みを受けてなんて言ったからやっとわかることもある。(実話)
だけど、そんな例外を除き、
かならず「理由」「意図」「感情」がある。
その時に思っていないことでも、
普段からその人をしていた「評価」や「判断」が
ことばに乗ってしまうことがある。
まして、「正しいと思っていること」なら。
それをずっと表現しないで黙っているのはまた違うが、
「正しい言葉をいう時には人を傷つける」
というのは承知していたほうがいい。
関連記事
-
-
無邪気な子供時代の発想でやってみたら?
高畑充希の無邪気な幼少時代も公開!子どもの夢は世界をこんな風に変えていくhttp://grapee.
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
-
-
「人生山あり、海ありですよねえー」
> 人生山あり、海ありですよねえー > 都はるみ/長嶋茂雄 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
冬の雨の日の方が 身体が芯から冷えるような気がする
冬の雨の日の方が 身体が芯から冷えるような気がする。 雪や吹雪は、そりゃ寒いが。 雨で濡れ
-
-
「やめる」と決めたら、プレゼントを残すつもりで今までできなかったことにチャレンジしましょう
学生さんへ 留年について(京都大学)http://oml.core-infinity.jp/2016
-
-
女を捨て、男を捨てたら何になる?
友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~
-
-
欠けている個所こそ、『ボク』
> なにしろぼくの体はかけていて/あんまり速くはころがれない/それで立ち止っては/みみずとお話する/
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
PREV :
覚悟と納得
NEXT :
「前を向いて絶望する勇気」