「あ、私は生きてていいんだ」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/14
et cetera
自分に自信のない人へ。
自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。
どんなに結果を出している人でも、自信のなさが消えることはない。
本当の自信とは「あ、私は生きてていいんだ」と思えるようになること。
そう思えるようになるためにすることは?
— 石橋尋志@発達障害ADHD (@ihi1484) 2016年12月25日
「あ、私は生きてていいんだ」
(リンク先から引用)
と、まずは他人から認められているように思えること。
でも本当は、自分で自分に「生きてていいよ」と許可を出せること。
条件は関係ない。
ただ自分に許可を出すだけ。
むしろ、「○○をやり遂げたいから生きさせて」と願い、それに応えて許すこと。
関連記事
-
-
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりく
-
-
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答
Facebookに先に書いた記事 自分が持っている才能をどのように生かすかhttp://oml
-
-
「周りを気にする人の目は、かつての親の目」
記事中の 「周りを気にする人の目は、かつての親の目」 とは納得。 と、自分
-
-
映画の批評を読んで悲しくなることがあります
Facebookに映画の感想の感想を書いている人がいて、それに対してコメントを書きました。 ~
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
お金が無くなる不安の正体https://www.facebook.com/takeda.kazuna
-
-
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。 (朝日新聞コ
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
PREV :
実現する「決意」の仕方
NEXT :
人の悩みを聞いて、贅沢だといってその人を責めるのは・・・・


