想像がつく人生、想像がつかない人生
公開日:
:
最終更新日:2017/03/28
et cetera-前者・後者
「平均」なんてないんだよね。
http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12249968278.html
「前者・後者論」のお話。
この記事の、
「前者の平均像はあるが、後者の平均像はない」を読んでわかったことがある。
~~~~~~~~~
「世の中はすべてフラクタルで、相似形だ」
に了承半分、否定半分だった。
(100%受け入れがたいというか・・・)
「前者」は、「平均像」で語れるので、「すべてが相似形(フラクタル)」といっても間違いじゃない。
過去の実績から将来を予測することが比較的簡単だし、かなり正確。
けれど「後者」は、「平均像」というものがない。
長期スパンの極めて大多数の例を解析したら、「平均像」を計算して出せるかもしれないけれど、
個人の短時間の「後者」は、別の法則で動いている。
まさに物理の世界で、統一理論をつくろうとしてもなかなか統合できないように、
「(距離や時間の)スケール」によって、別の法則が必要。
「後者」の天才性、Max能力発揮時とそうでない時があるので、
短期間、少数の例から未来を予測すると、とんでもなく誤差が大きくなる。
~~~~~~~~~
僕が「個別性」をとても大事にしていること、
「自分が想像できないレベルの予想外の人」
を理解するのをあきらめつつ、
それでもそんな人を受け入れようとしていること、
そのような人に適した人がいて、そういう人に任せるしかないと思っていること。
これらは、この話から納得できた。
「平均値」と「それからの予測」は、
リアルタイムのライブの世界では、実質的に不可能。
だからって、僕のことを「理解不能」という顔で見られるのは嫌なのだが。
関連記事
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから
「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要
-
-
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
このブログはたまにお邪魔しています。 で、 『「何のためにそれをするのか?
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」で、「前者・後者」の特徴を知る
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」http://www.asahi.com/culture/
-
-
マップラバーとマップヘイター
マップラバーとマップヘイター (朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡 http://digita
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
-
-
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴
PREV :
「世の中を変えるのは後者」
NEXT :
自分が持っている才能をどのように生かすか