「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
公開日:
:
et cetera
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。
僕も学校で、これを教えられた記憶がない。
他を否定することで自分を正当化するのは不毛なので(違いはいくらでも見つかるから)「当たり前じゃないんだね」「わたしたちはみんなちがうね」とわかるところで立ち止まれる方法と、その上で「自分はこれでいいんだよね」と認められる方法を考えてる。わかりあえない中での立ち位置と視野について。
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) 2017年10月2日
こどもにもずっとその話をしている。わかりあえないことと、好き嫌いは別の話。仲良くなれなくても、その子を否定したり罰したりする必要はない。嫌いにならなくていいように自分で距離をとればいい。どんなに意見がちがっても、それぞれたのしくする権利があるんだよと。
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) 2017年10月2日
教えられなくても、
自力でたどり着く人もいるかもしれないが、
かなりしんどいことなので、途中でくじけてしまうことが多いだろう。
で、人から教えられても、
あまりに当たり前すぎて、感動がないこともまた多い。
自分がそうではない扱いをされたつらい体験を語りはじめる人がいるかもしれない。
語って気が済むなら、十分語ってくれていい。
その上で、「自分はこれからどうするか?」
を決めて行動をはじめてほしい。
しんどい経験がまだ少ない、
小中学生に、
だから伝えたい。
関連記事
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
-
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
「進化」「発展」と思える明日、1年後、100年後は、 昨日と今日を結ぶ線を伸ばした先にはない。
-
-
自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
> 自我意識は、嫉妬とか憎悪とか、その他のあらゆる情念とおなじに、一種の生理的なしこりのようなもので
-
-
ことばの「さだまさしセンサー」
Facebookなど他人が書いた文章で、 内容ではなく、 ことばのチョイスに 妙に反応すること
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど
"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou
-
-
人生は長編小説か?詩のワンフレーズか?
> 人生を長編小説のように感じたのは、いつの年代までだったろうか。 > 落合恵子 (折々のこと
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
PREV :
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答
NEXT :
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく


