「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
公開日:
:
et cetera
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。
僕も学校で、これを教えられた記憶がない。
他を否定することで自分を正当化するのは不毛なので(違いはいくらでも見つかるから)「当たり前じゃないんだね」「わたしたちはみんなちがうね」とわかるところで立ち止まれる方法と、その上で「自分はこれでいいんだよね」と認められる方法を考えてる。わかりあえない中での立ち位置と視野について。
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) 2017年10月2日
こどもにもずっとその話をしている。わかりあえないことと、好き嫌いは別の話。仲良くなれなくても、その子を否定したり罰したりする必要はない。嫌いにならなくていいように自分で距離をとればいい。どんなに意見がちがっても、それぞれたのしくする権利があるんだよと。
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) 2017年10月2日
教えられなくても、
自力でたどり着く人もいるかもしれないが、
かなりしんどいことなので、途中でくじけてしまうことが多いだろう。
で、人から教えられても、
あまりに当たり前すぎて、感動がないこともまた多い。
自分がそうではない扱いをされたつらい体験を語りはじめる人がいるかもしれない。
語って気が済むなら、十分語ってくれていい。
その上で、「自分はこれからどうするか?」
を決めて行動をはじめてほしい。
しんどい経験がまだ少ない、
小中学生に、
だから伝えたい。
関連記事
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
-
-
幸せってどういうことだろう?
「幸せってどういうことだろう?」 しばらく前の「対話の会」の誰かのつぶやきです。 とっさに
-
-
人生脚本を調べるワーク
今日は、人生脚本を調べるワークをしていました。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
嵐のような人は神さまです
[Core Infinity Views に書いた記事をこちらに転載します。 神さまって
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
PREV :
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答
NEXT :
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく