「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
公開日:
:
最終更新日:2014/04/11
et cetera
(Vol. 69 [声を失くして得たこと]| Core Infinity Views
http://views.core-infinity.jp/2014/04/what-get-return-by-lost-voice/
から気づいたことなどいろいろを再録します。)
いろいろ迷惑をかけましたし、結構大変でした。
このような体験は何度もするようなものではないでしょうから、その間に感じたこと、気づいたことなどをここに残しておきます。
●「伝えよう」と思ったら、伝える方法を必死に考える
伝えたいことは、枝葉ではなくて、幹の部分です。
幹を伝えるには、いくらでも方法があるものです。
コーチング・セミナーのスタッフをしたときには、スケッチボードとサインペンを持ち歩いて筆談でコミュニケーションをとりました。
コーチングエクササイズでは、オブザーバーをした際に、フィードバックは筆談でした。
実のところは、コーチングエクササイズでも、
声を出さないでコーチをできるか、
クライアントをできるか
試してみたかったのですが、当日の講師に「話す」役から外す指示をいただきましたので、「筆談」となりました。
「その時(特に)ピンチの時でないとできないチャレンジ」
というのもありますから、とても楽しみだったのですけどね。
そして、ロボット教室での話です。
普段でも叱らなければならない時があるものです。
「声が出ない」時にも、そんな状況になりました。
普段は声で雷を落とします。
でも、声が出なくても、伝えなきゃならないこともあります。
声がほとんど出ませんでしたが、全身全霊を尽くして気持ちで伝えました。
その結果、当人はシュンとして、後で説明に来てくれました。
(反省の言葉は信用していないので、そういう行動の方が、当人の反省度合いがわかって彼への信頼度が上がりました。)
近くにいた別の生徒さんが、
「声が出なかったけれど、えらい迫力だった。ビビった!」
とフィードバックをくれました。
〓〓━━━━━━━━━━━━
メール通信をお届けしています。登録はコチラよりどうぞ。
→ https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69060698
4月期、5月期 の研修、個人セッション(全1回~)、体験セッション、無料オリエンテーションを希望される方も上記よりどうぞ。
関連記事
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
人はもともと「自由」です
> 自分が自分の生き方を決められてはじめて、ほかの誰かが自由を持てないことへの怒りもこみあげてくるの
-
-
靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
Facebookに、こんなことを書いた。 ~~~~ 足の指の形、歩き方、靴のつま先の形、どれ
-
-
かかわりを毎回閉じていく
> 最後にかわした言葉が心残りだった、ということにならないように > 田部井淳子 (折々のこと
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
-
-
「匂いをかぐかのようにそろーっと近づき、おのおのの方法で節度を保ちながら相手と向き合う」
>横たわる生後2カ月の赤ちゃんに、犬、猫、オウムがそれぞれ、匂いを嗅ぐかのようにそろーっと近づく。彼
-
-
ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
Old & new foundations under Central Station Amste
-
-
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
友人(女性)がBlogでお父さんのことを書いていました。 自分の希望を伝え、理解してもらうのがとて
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
PREV :
人は相手に合わそうとする
NEXT :
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう