「着想」・・・ストレングスファインダー
公開日:
:
最終更新日:2014/07/23
et cetera
Facebookに書いたものです。
こちらにも記録として残しておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
森川里美さんからの下記の質問を受けて。
~~~~~~~~~~
プチ質問:着想の方が「スイッチはいる!」は何なんでしょう? 外からみると、「話が飛ぶ」「えっ?はい?何が?」と聞き返したくなるようなところにぶんぶん飛んでいくし、その話自体は面白くて「そうくるかああ」とわくわくしますが、周囲の頭が?$#!*?&?になる。着想もちの方が集まる着想クラブ(思いつきで開催されるので超不定期です( ̄∇ ̄))の様子を見てると、お互いに誰もお互いの話は聞いていないのではないかと思う。着想もちの方、何がスイッチ?
~~~~~~~~~~
着想が使えなかったり、評価されないと、翼をもがれたように感じる若狭 喜弘です。
--------------------
ほかの方のコメントを読んでいて、
日ごろ、「着想」×「内省」を利用している自分自身に気づきました。
--------------------
森川さんの「お互いに誰もお互いの話は聞いていない」について。
その人の意見は互いに尊重しあっていることは確か。
同時に、他人の意見は、自分の発想のためのネタにしています。
了解しあえていれば、まったく問題ないのですけれど、この性質に理解がない人がいると、「無視された」と怒り出すこともアリますので、注意はしています。
--------------------
「真面目」と「変わっている」は自分の中に同居できますよ。
僕も、ごく真面目な普通の人間のつもりですが、「変」とか、「変なところを隠している」「見た目と一致していない」などと言われます。
このように、周りからは理解できないこともあるようです。
--------------------
最初の森川さんの質問に答えていませんでした。
「スイッチはいる!」のはどんな時?
種とフレームを示されたときかなあ、と思います。
だからといって、「フレーム内に収める」ような器用なコントロールする力は持ち合わせていないので、どっかに行っちゃうことも多いですが。
それを防止するために、もっと根源的なことについての問いを持つことかな。
「お釈迦様の手のひらのような根源的な問い」を持つことって大事です。
--------------------
関連記事
-
-
「もうさわってはいけない」という一瞬
> これでもうさわってはいけない、というときってあるんですよね > 内藤礼 (折々のことば 選
-
-
「みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる」
大竹しのぶさんのコラムから。 ~~~~~~ 私は稽古場に入る前、「私も今日の稽古、みんなにド
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
怠惰とは、「自分が本当にやりたいことをしない罪」
キリスト教の7つの大罪にある「怠惰」っていうのは、アレ単に「ダラダラしたーい」「サボりたーい」ってい
-
-
オチのない話をする人は
> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。 > 宮藤官九郎
-
-
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど
"Daphne Pursued by Apollo" - Guillaume I Coustou
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
人生から無駄なことを省いたら・・・
> 無駄なところを落語から省いたら全部なくなっちゃう > 広瀬和生 (折々のことば 選・鷲田清
PREV :
「共感性」・・・ストレングスファインダー
NEXT :
「運命思考」・・・ストレングスファインダー