「みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる」
公開日:
:
et cetera
大竹しのぶさんのコラムから。
~~~~~~
私は稽古場に入る前、「私も今日の稽古、みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる。だから、本気でやるんだぜ」とメールを送った。そして、そう言った手前もあり、私はいつもよりも増して集中し、稽古に臨んだ。
((大竹しのぶ まあいいか:110)本気で生きて見えること
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12207066.html?rm=150
より引用)
~~~~~~
大竹しのぶさんと友人(男性)とのやり取りの話です。
その結果は、引用個所以外に書かれていますので、ぜひお読みください。
------------
日本人だけではないのかもしれませんが、
集団になると
「そんなに真剣になるなよ」
「よ、まじめ!!」
と言われて
「手を抜いた集団」に引きずり込まれがちです。
人をレッテル貼りして、
自分がレッテルを貼られないように集団にうずもれて、・・・・
といった人がいます。
周りの人を変えようとしても仕方ないので、
自分の時間を最大限大切に使うだけです。
いさかいが起こらないように、とにかく「和」
とするのが、自分を大切にする使い方ではありません。
変人扱いされたり、
レッテル越しに見られたり、
みんなを誘う会へのお誘いをしてもらえなかったり、
ということもあります。
それでもいいとは思うんだけどなあ。
付け加えておくと、
そういう自分に共鳴してくれる人は、必ずいます。
自分に雑音がない分、
自分のことをクリアに見てもらえているような気がします。
関連記事
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
最近開いている3冊の本
最近、平行して読んでいる本、3冊を紹介します。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫
さかなクンのお母さんの言葉。 ((ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライ
-
-
相手のことをわかる必要あり?
> ほんとうの寛容さはつねに戦闘状態にあるはずで、寛容にする側もされる側も、どちらもぞんぶんに傷つく
-
-
愛があるなら、すぐ忘れられる存在になること、自分がやりたいことをすること
そこそこ前に上司が急死しまして、ここ暫くは残った仕事の引き継ぎや片付けをやっているのですが、解ったこ
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
「いじめ対策」のゴール
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。http://blog.tinect.jp/?p
PREV :
嵐のような人は神さまです
NEXT :
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに