趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?
公開日:
:
et cetera
「理解」と「受け入れる(寛容さ)」の違い。
他人の性癖を理解できるとは思えないし、
特定以外の誰かに理解してもらうものでも、許可を得るものでもない。
人は、理解したいのかなあ?
~~~~~~~
いろいろ考えることがある。
・他人のことを理解できるものなのか?
・ジャッジじゃなく、理解できるのか?
・ジャッジが無い理解はあり得るのか?
・そもそも理解する必要があるのか?
(ここでの「理解」は、「許可する」という意味)
・理解と賛同が、世の中ではごっちゃになっている。
・「寛容」と「あるべき」は、ずいぶん違う。軸の方向が違う。
・理解しようとするのは、学術的な症例に合わせて納得し、安心しようとしているだけ?
・見た目の言動が同じでも、内面はずいぶん違うことがあるんじゃないか?
・内面が同じでも、見た目の言動は違うんじゃないか?
・「自分を解放できていない人」は、他人を「理解できない」と切り捨てるんじゃないか?
・これは性癖だけじゃなく、趣味、生き方などあらゆるところに似た例がある。
~~~~~~~
コーチングでコーチに「理解」は必要?
クライアントが課題に対して「理解」は必要?
そもそも、このときの「理解」ってどういうこと?
関連記事
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる
好きな動画。 本メロのメロディーとリズムを超越して でもコード進行は逃さず音を当てられ、
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/07/26現在) 「ほめる」「
-
-
方向と力加減を考えて時間に任せる
> 時間というのは、自分の力ではない何かだと私は思う。 > 高山なおみ (折々のことば 選・鷲
-
-
「共感性」・・・ストレングスファインダー
r☼sita / schaaflicht[/caption] Facebookに書いたもので
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
悲しんでいる人に僕ができること
リブログの元記事のタイトルは、 ”■子どもに死なれた親は何を信じていた? それよりももっと大事
-
-
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ > 京都の小学生 (折々のことば 選・鷲田清一)
PREV :
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
NEXT :
「本当におしゃれな人は・・・」