仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
公開日:
:
最終更新日:2016/05/31
et cetera
尹雄大 @nonsavoir
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
(Twitterより引用)
(全文はリンク先をご覧ください。
Twitterなのですぐ読めます。)
もし、生活上の気づきであれば、
「瞑想は日常の中にある」
と僕は思うんだな。
だから、リンク先のTwitterは正しい。
~~~~~~~
一方で、
「空っぽの体験」
「自分とは何か?」
といったものは、
普段隠れている自分自身の何かが姿を表しやすい場所の力を借りた方がいい。
「普段隠れている自分自身の何か」
って、わかっていれば探す必要はないし、
わかってもどうということはない。
人が知ったことを聞いたところで
自分は違う体験で違うことを知るかもしれないので、
あまり意味がない。
でも実は共通のものを知ることになるかもしれないが、
あらかじめ答えを知っていたら近づきやすいかと問われたら、
・・・・・
どうなんでしょう?
むしろ遠くなるように感じる。
「自分の体験」は身体で感じる体験で、
「聴いた知識」は囚われの幻想でしかないのだろう。
~~~~~~~
ただ、
「瞑想は日常の中にある」
とそんなことも考えずに
その通り生きるのは、
「ありのままで豊かな生活」
と言っていいだろう。
関連記事
-
-
隠さずすべて出して、それを共感で笑いに変える
> 終戦後、父が旧満州で行方不明のなか、母は進駐軍用のサンドイッチを作って食いしのいだ。でも、これを
-
-
陰占干支と陽占の主星、および天中殺の計算
陰占干支と陽占の主星、および天中殺を計算してくれるサイトを見つけました。 メモとしてここに残しま
-
-
見守るとは、「共有できないこと」を共有すること
> なぐさめるのでも、抱きかかえるのでもなく、互いに共有しえない闇の、その共有しえないということの重
-
-
言葉でない、意思を伝えあう能力を開花させよう
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
人の悩みを聞いて、贅沢だといってその人を責めるのは・・・・
「贅沢な悩みなんて」、憎たらしい。そんな女の話。#セキララマンガ pic.twitter.com/N
-
-
才能はわかりやすい?
ロクの世界(予告編) ~~~~~~~ 真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT
-
-
「みんなにドン引きされるくらい本気でやってみる」
大竹しのぶさんのコラムから。 ~~~~~~ 私は稽古場に入る前、「私も今日の稽古、みんなにド
-
-
一番簡単なコーチング講座 Coaching Basics Lite
(※以下の記事は、「顧客満足度の高いプロフェッショナルのためのコーチング技術」に掲載したものと同じで
PREV :
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
NEXT :
受取ってもらえるだけで嬉しいんです